市内11か所でシェアサイクルを開始しました

更新日:2025年03月27日

株式会社ゴトーと連携したシェアサイクルをスタートしました

3月26日から「ワイルドナイツサイクルシェアリング」をスタートし、事業開始に伴うセレモニーを開催しました。

現在設置している市内サイクルポートは以下のとおりです。

市内サイクルポート設置場所(全11か所)
忍城バスターミナル観光案内所 観光物産館ぶらっと♪ぎょうだ
JR行田駅前観光案内所 はにわの館
行田市郷土博物館 行田市教育文化センターみらい
行田市総合体育館グリーンアリーナ 古代蓮の里
南河原支所 行田市総合福祉会館(やすらぎの里)
ものつくり大学  

※令和7年3月26日現在。ポートはニーズに合わせて今後増設予定。

行田市と熊谷市の広域でも利用できます

「ワイルドナイツサイクルシェアリング」は熊谷市域でスタートした事業で、熊谷市内には既に28か所のサイクルポートがあります。ここに本市も加わったことで、行田で借りて熊谷で返す、熊谷で借りて行田で返すことも可能となりました。

《例えばこんな使い方ができます!》

  • JR熊谷駅前で借りて熊谷と行田を観光後、JR行田駅前で返す
  • ラグビー観戦のため家の近くの行田市総合体育館(グリーンアリーナ)で借りて熊谷ラグビー場で返す

【参考】サイクルポート一覧 ※専用アプリ「ecobike」案内ページ

https://interstreet.jp/wkcycle/port/

cycle

※スタートセレモニーでシェアサイクルにまたがる埼玉パナソニックワイルドナイツ長田智希選手(左)、株式会社ゴトー代表取締役後藤素彦様(左中央)、行田市長(右中央)、パナソニックサイクルテック株式会社取締役専務執行役員大西一正様(右)

3ステップで簡単!シェアサイクルの利用方法

1.「ecobike」のダウンロードと会員登録

ご利用にはスマートフォン専用アプリ「ecobike」が必要です。

詳しくは下記リンク先をご覧いただき、アプリのインストールと会員登録をお願いします。

https://interstreet.jp/wkcycle/

2.アプリを起動して自転車を開錠

アプリを起動すると、画面上に地図が表示されます。

その状態で、画面下部に表示されている「借りる」ボタンを押すと、カメラが起動されます。

カメラが起動された状態で、各サイクルポートに設置されている自転車のサドル下にあるQRコードを読み込んでいただくと、開錠されて乗車可能となります。

3.サイクルポートで返却

返却時は、返却先のサイクルポートに置いて手動でロックをかけ、アプリ上の「返す」ボタンを押せば返却完了となります。

支払いは、予め登録したクレジットカードやキャリア決済にて行われます。

借りた場所に戻さなくても目的地近くのサイクルポートに返却可能です。

ワイルドナイツサイクルシェアリングの特長

1 各サイクルポートで自由に乗り降り&24時間利用可能! 
2 手続きは全て専用アプリ「ecobike」で!(紙の申請書なし)
3 支払いはアプリ事前登録によるキャッシュレス!(クレジットカードorスマホキャリア決済)
4 全て電動アシスト付き自転車!
5 10分88円(最大8時間まで上限2000円 ※上限以降は2000円+10分毎に88円加算)で利用可能!

詳細は以下のチラシやホームページも参照ください。

チラシ(PDFファイル:2.4MB)

https://interstreet.jp/wkcycle/

株式会社ゴトーとシェアサイクル事業の推進に関する連携協定を締結しました

行田市では株式会社ゴトーと令和7年1月24日に市民サービスの向上及び地域の活性化を図るため「行田市におけるシェアサイクル事業の推進に関する連携協定書」を締結しました。

同社は既に熊谷市でシェアサイクル事業を展開しており、ラグビーチーム「埼玉パナソニックワイルドナイツ」とも連携したサイクルポートを設置しています。

この度の連携によって、市内観光周遊だけでなく通勤や通学、熊谷市内への交通手段としてもシェアサイクルが利用出来ます。

本市では今後も同社と連携したシェアサイクル事業を通じて自転車利用を促進し、市民の皆様や本市を訪れる方の足として定着するよう進めてまいります。

公民連携総合窓口(Co-Labo Gyoda)について

市では、公民連携のワンストップ窓口「Co-Labo Gyoda」を設置し、民間企業等との連携による行政課題等の解決に取り組んでおり、質の高い市民サービスの持続的な提供や地域の活性化に向け公民連携を推進しています。

公民連携総合窓口(Co-Labo Gyoda)についてはこちらからご覧ください。

行田市の公民連携の事例

行田市の公民連携の事例はこちらからご覧ください。

行田市が民間事業者等と締結している連携協定

包括連携協定

民間事業者等と締結している包括連携協定は、こちらからご覧ください。

個別連携協定

民間事業者等と締結している個別連携協定は、次の区分からご覧ください。

地域活性・まちづくり分野

観光分野

環境分野

防災分野

福祉分野

教育・スポーツ分野

その他

この記事に関するお問い合わせ先

公民連携総合窓口 Co-Labo Gyoda (企画政策課内)
〒361-8601 埼玉県行田市本丸2番5号
電話番号:048-556-1113
ファクス:048-553-1355
メールフォームによるお問い合わせ