行田市が民間事業者等と締結している個別連携協定(福祉分野)

更新日:2022年08月01日

福祉分野の個別連携協定

行田市では、福祉分野において、次の協定を締結しています。

福祉分野
締結年月日 相手方 協定の名称 内容 所管
令和2年12月10日 明治安田生命保健相互会社 行田市と明治安田生命保険相互会社との連携に関する協定 (1)地域の健康づくりに関すること。 (2)がん対策に関すること。 (3)その他、市サービスの向上及び地域活性化に関すること。 健康づくり課
平成31年3月14日 株式会社ベルク 行田市地域安心ネットワークに関する協定 日常的な見守り等を強化することにより、孤独死、虐待等の発生を未然に防ぐために、市内の事業活動を行う民間事業者と締結しているもの。 福祉課
平成29年9月1日 味鮮厨房いっぽ 行田市地域安心ネットワークに関する協定 日常的な見守り等を強化することにより、孤独死、虐待等の発生を未然に防ぐために、市内の事業活動を行う民間事業者と締結しているもの。 福祉課
平成29年1月1日 医療生協さいたま生活協同組合 行田市地域安心ネットワークに関する協定 日常的な見守り等を強化することにより、孤独死、虐待等の発生を未然に防ぐために、市内の事業活動を行う民間事業者と締結しているもの。 福祉課
平成29年1月1日 からだ元気治療院熊谷・行田店 行田市地域安心ネットワークに関する協定 日常的な見守り等を強化することにより、孤独死、虐待等の発生を未然に防ぐために、市内の事業活動を行う民間事業者と締結しているもの。 福祉課
平成27年1月7日 生活協同組合パルシステム埼玉 行田市地域安心ネットワークに関する協定 日常的な見守り等を強化することにより、孤独死、虐待等の発生を未然に防ぐために、市内の事業活動を行う民間事業者と締結しているもの。 福祉課
平成26年12月3日 明治安田生命保険相互会社熊谷支店 行田市地域安心ネットワークに関する協定 日常的な見守り等を強化することにより、孤独死、虐待等の発生を未然に防ぐために、市内の事業活動を行う民間事業者と締結しているもの。 福祉課
平成26年6月5日 熊谷商工信用組合行田支店 行田市地域安心ネットワークに関する協定 日常的な見守り等を強化することにより、孤独死、虐待等の発生を未然に防ぐために、市内の事業活動を行う民間事業者と締結しているもの。 福祉課
平成26年5月16日 ファイザー株式会社 行田市とファイザー株式会社との健康増進事業の包括的連携に関する協定 (1)一般向け疾病啓発関連資材の提供。 (2)医療・福祉に関わる専門的知識向上に資するファイザー社が主催する健康増進セミナーに出席することができる。 (3)健康づくり支援事業のうち、健康関連講座への講師派遣。また、対象疾病、講座数、開催月については、該当する講座が始まるまでに協議の上、決定する。 (4)本事業のために作成したポスターその他の配布資料を承諾なく複写・複製・改変せず、啓発活動以外の目的で使用しない。
(5)その他、必要に応じて協議。
健康づくり課
平成25年5月7日 有限会社井上新聞 行田市地域安心ネットワークに関する協定 日常的な見守り等を強化することにより、孤独死、虐待等の発生を未然に防ぐために、市内の事業活動を行う民間事業者と締結しているもの。 福祉課
平成25年5月7日 公益社団法人埼玉宅地建物取引業協会北埼支部 行田市地域安心ネットワークに関する協定 日常的な見守り等を強化することにより、孤独死、虐待等の発生を未然に防ぐために、市内の事業活動を行う民間事業者と締結しているもの。 福祉課
平成25年5月7日 埼玉縣信用金庫行田支店 行田市地域安心ネットワークに関する協定 日常的な見守り等を強化することにより、孤独死、虐待等の発生を未然に防ぐために、市内の事業活動を行う民間事業者と締結しているもの。 福祉課
平成25年5月7日 埼玉県住宅供給公社 行田市地域安心ネットワークに関する協定 日常的な見守り等を強化することにより、孤独死、虐待等の発生を未然に防ぐために、市内の事業活動を行う民間事業者と締結しているもの。 福祉課
平成25年5月7日 生活協同組合コープみらい 行田市地域安心ネットワークに関する協定 日常的な見守り等を強化することにより、孤独死、虐待等の発生を未然に防ぐために、市内の事業活動を行う民間事業者と締結しているもの。 福祉課
平成25年5月7日 株式会社高橋医科器械店熊谷営業所 行田市地域安心ネットワークに関する協定 日常的な見守り等を強化することにより、孤独死、虐待等の発生を未然に防ぐために、市内の事業活動を行う民間事業者と締結しているもの。 福祉課
平成25年5月7日 東京ガス株式会社熊谷支店 行田市地域安心ネットワークに関する協定 日常的な見守り等を強化することにより、孤独死、虐待等の発生を未然に防ぐために、市内の事業活動を行う民間事業者と締結しているもの。 福祉課
平成25年5月7日 東京電力株式会社埼玉支店熊谷支店 行田市地域安心ネットワークに関する協定 日常的な見守り等を強化することにより、孤独死、虐待等の発生を未然に防ぐために、市内の事業活動を行う民間事業者と締結しているもの。 福祉課
平成25年5月7日 有限会社中川新聞店 行田市地域安心ネットワークに関する協定 日常的な見守り等を強化することにより、孤独死、虐待等の発生を未然に防ぐために、市内の事業活動を行う民間事業者と締結しているもの。 福祉課
平成25年5月7日 ヤマト運輸株式会社行田支店 行田市地域安心ネットワークに関する協定 日常的な見守り等を強化することにより、孤独死、虐待等の発生を未然に防ぐために、市内の事業活動を行う民間事業者と締結しているもの。 福祉課
平成25年5月7日 ワタミタクショウ株式会社 埼玉加須営業所 行田市地域安心ネットワークに関する協定 日常的な見守り等を強化することにより、孤独死、虐待等の発生を未然に防ぐために、市内の事業活動を行う民間事業者と締結しているもの。 福祉課
平成25年3月19日 大塚製薬株式会社 健康づくりにおける相互応援に関する協定 (1)健康づくりを目的とした各種講座における協力を要請することができ、業務に支障がない範囲で協力が得られる 。 (2)社会貢献の場として活用。 (3)事業の実施に大塚製薬の協力があることを市民に周知する。 (4)高い見識を有する社員を派遣する。 健康づくり課
平成24年10月22日 群馬県上野村 健康づくりにおける相互支援に関する協定 (1)上野村が所有する豊富な健康づくり資源(森・水・温泉・特産品)を、市民の健康づくりのための事業。 (2)上野村が実施する健康づくりに関連する事業について、市民委周知するよう努める。
(3)市が上野村を会場として行う健康づくり事業に、必要な職種の職員を派遣する。
(4)双方が実施するイベント等の事業には、相互が参加できるよう努める。 (5)その他、双方が特に必要と認めて要請する事項。
健康づくり課

公民連携総合窓口(Co-Labo Gyoda)について

公民連携総合窓口(Co-Labo Gyoda)についてはこちらからご覧ください。

公民連携の事例について

行田市の公民連携の事例はこちらからご覧ください。

包括連携協定について

民間事業者等と締結している包括連携協定はこちらからご覧ください。

個別連携協定について

「福祉分野」以外の民間事業者等と締結している個別連携協定は、次の区分からご覧ください。

地域活性・まちづくり分野

観光分野

環境分野

防災分野

教育・スポーツ分野

その他

この記事に関するお問い合わせ先

公民連携総合窓口 Co-Labo Gyoda (企画政策課内)
〒361-8601 埼玉県行田市本丸2番5号
電話番号:048-556-1113
ファクス:048-553-1355
メールフォームによるお問い合わせ