行田市忍川浸水対策連絡協議会

更新日:2025年08月13日

行田市忍川浸水対策連絡協議会について

 市では、令和元年東日本台風により甚大な被害を受けた地域の住民と市が、相互に連携を図り、忍川の浸水対策に関する情報を共有するとともに、浸水対策を推進するため「行田市忍川浸水対策連絡協議会」を設置しました。

 この協議会は、建設部長を座長として、佐間地区(一部)及び下忍地区の12自治会の会長並びに市職員4名を委員とする、計17名により発足。さらにオブザーバーとして、忍川の管理者である埼玉県(行田県土整備事務所)と、忍川と密接に関連する武蔵水路の管理者である独立行政法人水資源機構(利根導水総合事業所(当時))の2機関の協力を得たものです。

 協議会の設置により、関係者間での連絡調整及び情報共有の体制が整いました。

令和7年度

第1回(令和7年7月2日開催)

 7月2日(水曜日)「VIVA ぎょうだ」にて協議会(通算5回目)を開催し、行田市長、埼玉県行田県土整備事務所 吉村所長及び独立行政法人水資源機構 利根導水総合管理所 秋場所長出席のもと、県、市及び水資源機構の三者における直近の取組や、各事業の進捗状況についての確認及び情報共有を図りました。
 今回の協議会では、埼玉県が実施する忍川改修について、スケジュールに変更が生じると報告されました。(資料2を参照ください。)
 これにより、令和9年度末までに調節池の暫定完成(一部供用開始)を、令和17年度末までに事業全体の完了を目指すこととなります。
 今後も、本協議会を通じて忍川の浸水対策に関する情報共有をさせて頂くとともに、引き続き、浸水被害防止に向けて取り組んでまいります。

R7HP開催状況

協議会開催状況

R7HP説明状況

説明状況

会議資料
関係自治会回覧資料(かわら版)

PDFの印刷の設定を「小冊子」にすると、自治会回覧資料と同様のレイアウトによる印刷が可能です。

令和6年度

第1回(令和6年7月26日開催)

協議会開催状況

協議会開催状況

市の取組説明状況

市の取組に関する説明

県の取組みに関する説明

県の取組に関する説明

独立行政法人水資源機構の取組に関する説明

独立行政法人水資源機構の取組に関する説明

会議資料(一部修正済)
関係自治会回覧資料(かわら版)

PDFの印刷の設定を「小冊子」にすると、自治会回覧資料と同様のレイアウトによる印刷が可能です。

令和5年度

第1回(令和5年7月20日開催)

市長挨拶

行田市長による挨拶

行田県土所長によるあいさつ

行田県土整備事務所長による挨拶

市の取組に関する説明

市の取組に関する説明

県の取組に関する説明

県の取組に関する説明

水資源機構の取組に関する説明

独立行政法人水資源機構の取組に関する説明

委員による質疑

委員による質疑

会議資料
関係自治会回覧資料(かわら版)

PDFの設定を「2ページ表示」にすると、紙媒体(自治会回覧資料)と同様のレイアウトによる閲覧が可能です。

令和4年度

第1回(令和4年8月18日開催)

開会

開会

会議の様子

会議風景(全体の様子)

説明の様子

会議風景(市の取組説明)

会議資料(一部修正済)
関係自治会回覧資料(かわら版)

PDFの設定を「2ページ表示」にすると、紙媒体(自治会回覧資料)と同様のレイアウトによる閲覧が可能です。

令和3年度

第1回(令和3年4月27日開催)

会議資料(掲載にあたり、資料2の一部を時点更新しています)
関係自治会回覧資料(かわら版)

PDFの設定を「2ページ表示」にすると、紙媒体(自治会回覧資料)と同様のレイアウトによる閲覧が可能です。

土地利用の見直しについて

 令和元年東日本台風による緑町地区の浸水被害を踏まえ、忍川浸水対策事業の一環として、市街化調整区域の浸水リスクの高いエリアについて土地利用の見直しを図る予定です。

 また、令和2年に公布し令和4年4月1日に施行される都市計画法の改正により、洪水ハザードマップに基づき想定浸水深3メートル以上のエリアにおける土地利用の見直しも実施しています。

 このたび、今後の土地利用の見直しについて、緑町地区の土地所有者に対しアンケート調査を実施するとともに説明会を行いました。

 ついては、アンケート結果を踏まえ、今後の土地利用の見直しを進めてまいります。

  • 対象者 216名
  • 地元説明会
    • 日時 令和3年7月4日(日曜日)午後1時から午後4時
    • 場所 佐間公民館
    • 参加者 43名

 令和3年4月27日(火曜日)、教育文化センター「みらい」文化ホールにて会議を開催し、協議会が立ち上がりました。

第1回協議会の開催

資料が映し出された前方のスクリーンをみながら話を聞いている参加者の写真

 初めての会議であることから、議事では、浸水対策に関するこれまでの取組みや、今後予定する取組みについて市、県及び水資源機構からそれぞれ説明を行い、最後に一括して質疑応答が行われました。

文化ホールの観客席に着席して資料を見ながら話を聞いている参加者と前方の演壇で話をしている男性の写真

 質疑では、先の台風に伴う浸水被害に関する発言や、道路が冠水する状況の改善に向けた下水の排水に関する要望、避難所に関する市民への情報提供や浸水被害の低減に関する提案など、多くの意見や要望が寄せられました。

 なお、会議の内容については「ぎょうだ忍川浸水対策連絡協議会だより」としてまとめ、情報共有のため関係自治会内で回覧に供するとともに、会議で使用した資料と併せて、このページでも公開します。

舞台前に設置された長机の席についている参加者と観客席に着席している参加者の写真

 また、2回目以降の会議については、県・市それぞれの事業進ちょくを踏まえながら、適切な時期に開催してまいります(開催する際は、事前に市のホームページでお知らせします)。

 会議は傍聴も可能ですので、忍川の浸水対策や協議会に興味を持たれた方は、会場までお越しください。

この記事に関するお問い合わせ先

道路治水課
〒361-0052 埼玉県行田市本丸2-20
電話番号:048-550-1553
ファクス:048-556-5388
メールフォームによるお問い合わせ