Q&A
移住Q&A
1.車がなくても生活できますか?
・鉄道の駅は、北西部にJRの駅が1駅(行田駅)と、市を西から東に横断する秩父鉄道の駅が4駅(持田駅、行田市駅、東行田駅、武州荒木駅)あります。
・行田市役所へは、秩父鉄道行田市駅が最寄り駅で、駅から徒歩約10分です。
・公共バスは、市が運行している市内循環バスと民間事業者が運行する路線バスがあります。
・市内循環バスは、東循環、西循環、北東、北西、南大通り線及び観光拠点循環の6コースがあり、また路線バスは、JR吹上駅から行田市の中心市街地に向けて運行されています。
・行田市は、坂が少なく平坦なため、自転車での買い物に適しています。また、忍城址や古代蓮の里、埼玉古墳群など、市内の観光名所を周遊できるサイクリングコースも充実していますので、休日にはサイクリングを楽しむことができます。
※市内循環バスの運行ルートは、市ホームページをご確認ください。
2.土地は安いですか?
・行田市の住宅地の地価は、2024年1月1日現在で、1平方メートル当たり33,300円と近隣より低い傾向にあります。(国土交通省 令和6年地価公示)
3.過ごしやすい気候ですか?
・行田市は、「暑いぞ!熊谷」で全国的に有名な熊谷市の隣に位置しており、夏の平均気温は29.4度(8月)まで上昇しますが、夜間は心地よい風が吹き、気温も下がるため、都会に比べると涼しく感じられます。
・冬には、「赤城おろし」と呼ばれる北風が吹き、1月の平均気温は5.7度まで下がりますが、晴れの日が多く暖かさを感じられます。また、雪はあまり降らず、降っても積もることはほとんどありません。
※平均気温はいずれも2024年度
4.災害の心配はありますか?
・行田市は、海からも遠く、また山間地でもないため、津波や土砂災害の心配はなく、災害の少ないまちです。
・市内の災害については、ハザードマップをご確認ください。
5.市内の医療機関や介護施設について教えてください。
・行田市は、総合病院が2か所、これ以外に30を超える医療機関及び歯科医院があります。また、介護施設は、デイサービスなどの通所系の事業所は26施設あり、老若男女問わず、安心して生活できます。(令和6年9月時点)
6.産婦人科(出産に対応できる)はありますか?
・市内の総合病院1院に産婦人科を設けており、安心して出産いただけます。また、小児科は6つの医療機関で受診でき、出産から子育て期まで充実した医療を受けることができます。
7.仕事を探すにはどのような方法がありますか?
・また、行田市では、新たに空き店舗を賃借して新たに事業を開始される方への出店時の改修費用の一部の助成や就職するために必要な公的資格の取得費用の助成などの制度があります。
※ 各種支援については、こちらをご確認ください。
8.幼稚園や保育所、小中学校はどのくらいありますか?
・保育園は11園、認定こども園が2園あります。このほか、定員19名以下の小規模な保育施設が5施設あります。(令和6年4月時点)
・幼稚園は7園、小学校が12校、中学校が8校あります。(令和6年4月時点)
9.学童保育室はありますか? 何年生まで利用できますか?
・公立と私立あわせて20施設あり、小学1年生から小学6年生までの児童が利用できます(入室審査あり)。保育施設と同様に、学童保育室も待機児童はいませんので、子育てと仕事を両立しやすいです。(令和6年4月時点)
・詳細は学童保育のページをご参照ください。
10.子育ての不安を相談できる場所はありますか?
乳幼児から就学前のお子さんとその保護者の方が自由に集い、交流することができ、専門ス タッフが子育てに関する悩みにアドバイスします。外庭のふわふわドームが目印です。
・子育て包括支援センター(こども家庭センター)
妊娠初期から子育て期にわたり、健康づくりに関することや子どもの予防接種、子育ての悩みなどの相談をお受けしています。
・つどいの広場(市内5ヶ所)
おおむね3歳未満のお子さんとその保護者が対象で、自由に遊び、他の親子と交流できる施設です。また、子育てに関する相談にもお答えします。
・家庭児童相談室(こども家庭センター)
家庭におけるお子さんの悩み事などについて相談をお受けいたします。
・乳幼児相談(こども家庭センター)
離乳食がすすまないなどの育児全般に関する相談をお受けいたします。
11.市民が地域で活躍できる場や参加できるクラブなどはありますか?
・各公民館やコミュニティセンターなどでは、教養グループ・趣味グループ・ボランティアグループなど各種のクラブ・サークルが自主活動しています。
・また、市内各地にあるシニアクラブ(老人クラブ)では、仲間と楽しく健康づくりやレクリエーション、また社会奉仕などの活動を行っており、定年後でも地域に貢献できる場があります。
・行田市民大学では、生きがいづくりや仲間づくり、地域との連携づくりなどを基本目標に掲げ、市民の皆さん自身で企画・運営・講義を行っています。
12.ゴミの回収や分別の方法について教えてください。
・「燃やせるごみ」は地区によって異なりますが週3回または4回、「燃やせないごみ」は週2回、「粗大ごみ・有害ごみ」は月1回、資源ごみのうち「缶・ビン類」は月2回、「紙・布類」は月1回の回収を行っています。
※各地域の回収日や分別方法の詳細は、ごみ分別マニュアルをご確認ください。
13.農業を始めたい時はどこに相談すれば良いですか?
・ 農政課にて新規就農の相談を随時行っています。
なお、埼玉県加須農林振興センターの新規就農窓口をご紹介する場合がございます。
14.どのような習い事やスポーツ少年団がありますか?
・一般の学習塾はもちろんのこと、スイミング・ダンス・カルチャースクールなど、さまざまなジャンルの習い事があります。
・市内には19のスポーツ少年団が登録し活動しています。(令和3年4月時点)
15.ご近所や地域との交流はありますか?
・都心から約1時間の田舎と都会の良さを兼ね備えた地域なので、地域ならではの風習やしきたりは少ないですが、毎年お祭りなどの地域行事が多く行われています。
・特に毎年7月末に行われる「行田浮き城まつり」では、御神輿や山車だけでなく、市の中心市街地を浮き城だんべ踊りパレードでねり歩き、盛り上げていますので、ゆかたやまつり半纏に着替えて積極的に参加していただくことで、行田に自然となじむことができます。
※市内の主なイベントについては、市ホームページをご覧ください。
16.子ども達が遊べる施設や公園はありますか?
・水城公園や古代蓮の里、埼玉古墳公園、行田市総合公園などの大きな公園施設はもちろんのこと、市内の各地域に公園があり、子ども達が遊べる場所がたくさんあります。
※市内の公園の詳細は、市ホームページをご確認ください。
更新日:2024年09月13日