風水害に備えましょう

更新日:2023年08月10日

台風や豪雨の威力は計り知れない反面、事前の対策次第で被害を最小限に抑えることが大切です。

いざというときに備え、家庭はもちろん、地域で日頃から対策をとるようにしましょう。

大雨への備え

雨量によっては、河川氾濫や内水氾濫などによる大きな被害が予想されます。気象情報に十分注意し、万全な対策をとるようにしましょう。

また、洪水ハザードマップを確認し、安全なタイミングで避難ができるよう備えてください。

都市型水害に注意しましょう。

以前は雨水の一部は田畑や森林などの「自然の貯水池」にたまり、一部は地下にしみこんでゆっくり川に流れ込んでいました。

しかし現在の都市部では、道路などの地表部はコンクリートやアスファルトでおおわれているため、大半の水はそのまま下水道や川に集中して流れ込み、下水道の処理能力が追いつかず、川も大量の水を抱えきれなくなった結果、市街地にあふれて洪水を起こします。

  • 水害を想定して日ごろから土のうなどを準備しておきましょう。
  • 水が出た場合は急いで高い場所に移動しましょう。
  • 避難するときエレベーターや車を使わないようにしましょう。
  • 水圧でドアが開かなくなることがあるので戸外へ早めに避難しましょう。
  • 土のうがあれば、かなりの浸水が防げます。

排水を考える。

都市部では、長雨や大雨の際にはなるべく風呂や洗濯の排水を控えて、少しでも下水への水量を減らすようにしましょう。広範囲の家庭の排水は普段でも相当の水量をなしています。

  • 雨量が多い時は、お風呂のお湯を抜かないようにしましょう。
  • 雨量が多い時は、洗濯も控えましょう。

大雨の際のトイレの逆流防止について

河川水位の上昇や、一時的に大量の降雨があった場合、トイレが逆流する場合があります。

車両の浸水に注意!

車両は浸水でエンジンが止まったり、水没したりする危険があります。また、渋滞が発生した場合や放置された車両によって、避難者や緊急車両のさまたげになるおそれがあります。

浸水時の通行困難カ所への違法駐車や車両での避難は避け、緊急車両の活動のさまたげにならない場所へ指示に従ってすみやかに移動するようにしましょう。

地下室では外の様子が判りません。

普段から危険性を把握して、気象情報への注意が必要です。

浸水すると電灯が消えます。

エレベーターも使えなくなります。

水圧でドアが開かなくなります。

避難する時期を失わないことが大切です。

浸水のために、地下室で水死する痛ましい事故も起こっています。

福岡市博多駅周辺のオフィス街が冠水し、ビルの地下1階で逃げ遅れた従業員が水死する事故がありました。

駐車場の入り口などから水が急激に流入。「逃げられないかもしれない」と電話した直後に悲鳴がして、連絡が途絶えました。

また、東京都新宿区では、低地の住宅街が冠水。住宅の地下室にエレベーターで様子を見に行った住居者が、水没した地下室に閉じ込められて死亡しました。

地下室には外階段もありましたが、水圧でドアが開かず、エレベーターも濡れて動かなくなりました。

竜巻や突風に注意

突発的に発生し、局地的に甚大な被害をもたらす竜巻や突風にも注意が必要です。

竜巻や突風は発生予測が困難であり、どこでも発生する恐れがあります。

そのため、日ごろから竜巻や突風に対する備えが必要です。

竜巻注意情報

積乱雲の元で発生する竜巻、ダウンバーストなどの激しい突風に対して注意を呼びかける情報です。

雷注意報を補足する情報として、各地の気象台等が発表します。

竜巻や突風が発生する可能性があるとき

  • 頑丈な建物へ避難する
  • 窓ガラスから離れる
  • 壁に囲まれたトイレなどに避難する
  • 強風で飛ばされた飛来物に注意する

被害を軽減するための方法

  • ガラス飛散防止フィルムを張る
  • 強化ガラス、合わせガラスに交換する
  • 屋外にある風で飛ばされやすいものを固定又は、撤去する。
  • 防風柵などを設置する
  • 農業用ハウスなどを耐災害性のものにする。

災害情報の入手

災害時は正しい情報をいち早く入手することが重要です。

情報入手の方法は複数を確保し、日頃から使えるようにしておきましょう。

避難行動について

立ち退き避難を行う場合、避難経路が確保されている安全なうちに、早めの避難行動を心がけましょう。

浸水対策等について

気象情報を確認し、土のうなどを用いて対策を行ってください。

その際、風や雨が強くなる前に作業を終えるようにしてください。

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理課
〒361-8601 埼玉県行田市本丸2番5号
電話番号:048-556-1111
ファクス:048-556-2117
メールフォームによるお問い合わせ