行田市子宮頸がん予防啓発プロジェクト~公民連携~
行田市子宮頸がん予防啓発プロジェクトとは
行田市は、国によるヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン(以下「HPVワクチン」という。)接種の個別勧奨再開等を踏まえ、市民が子宮頸がんで苦しまないために、子宮頸がんの予防(HPVワクチン接種及び子宮頸がん検診)について啓発する行田市子宮頸がん予防啓発プロジェクトを実施します。

参加者を募集します
あなたの大切な家族や友人を子宮頸がんから守るため予防の大切さを伝えましょう。
市では、子宮頸がん予防啓発プロジェクトに参加いただける団体・企業等を募集いたします。
それぞれの特性・特長を生かして、主体的に子宮頸がんの予防啓発活動を行っていただきます。
参加を希望する場合は、別紙1「申込書・取組計画書」を郵送、ファックスにて事務局に提出してください。
別紙1 行田市子宮頸がん予防啓発プロジェクト申込書・取組計画書 (Wordファイル: 60.0KB)
別紙2 行田市子宮頸がん予防啓発プロジェクト取組報告書 (Wordファイル: 57.0KB)
賛同企業・団体名
令和4年度 参加企業・団体一覧表(市ホームページ公表可企業・団体)
事業所名 | 所在地 | 代表者氏名 | 社員等の人数 | 宣言内容 | ホームページ | |
役職 | 氏名 | |||||
(一社)行田おもてなし観光局 | 行田市忍2-1-8 | 理事長 | 細井 保雄 | 44 |
売店及び観光案内所にお越しいただいた方にポスターにより啓発いたします。 従業員にリーフレットを配布します。 |
https://www.gyoda-kankoukyoukai.jp |
一般社団法人行田市医師会 | 行田市上池守44 | 医師会長 | 河本 英敏 | 60 | 来館者向けに常時ポスター掲示、リーフレット設置。会員向けに毎月(常会・理事会等)啓発活動(ポスター配布・リーフレット配布・担当理事よりプロジェクトの報告等) | |
医療法人社団清幸会 行田中央総合病院 |
行田市富士見町2-17-17 | 院長 | 川島 治 | 280 | 子宮頸がんワクチン、子宮がん検診など子宮頸がんの予防啓発を患者様及び職員、職員家族に「考えてもらう機会」と「ワクチン接種」、「子宮がん検診」を提供していきます。(ポスターの掲示・リーフレットの配布など) | |
浦和冶金工業株式会社 | 行田市大字野1698-18 | 代表取締役 | 浪越 邦雄 | 80 | 社員に毎年の健康診断の際に「行田市子宮頸がん予防啓発プロジェクト」を案内し、啓発活動を実施します。 | |
ANPケミカルズ株式会社 | 行田市富士見町1-16-1 | 代表取締役 | 風間 治樹 | 15 | 今年度中に社内にポスターを掲示、従業員・従業員家族・来客者向けにリーフレットを配布。 | |
エール学院 行田校 | 行田市壱里山町19-6 | 谷 政彦 | 5 | ポスターを掲示します。 | https://yell4n.co.jp/ | |
学校法人 老本幼稚園 | 行田市旭町16-38 | 理事長 | 老本 克浩 | 勤務する教職員に対して子宮頸がんの予防について職員会議等の場を利用して啓発を行い、教職員の健康を守るため留意いたします。 | http://www.oimoto.jp | |
学校法人 松竹学園 まつたけ幼稚園 |
行田市門井町2-19-9 | 園長 | 大竹 洋平 | 45 | 職員・保護者様に6月からリーフレット、ポスターを周知してもらえるよう発信していきます。 | http://matsutakeyouchien.ed.jp |
株式会社清水アーネット | 行田市忍2-19-1 | 代表取締役 | 清水 龍男 | 58 | 来社のお客様&従業員にポスターの掲示/従業員にリーフレットを配布 | https://www.s-arnet.co.jp |
株式会社テスココンポ | 行田市持田2165 | 代表取締役 | 加藤 裕輝 | 415 | 子宮頸がん予防啓発を目的としたポスターの掲示及びリーフレット配布を従業員に対し2022年6月ら年1回実施します。 | |
株式会社はせがわ農園 | 行田市谷郷308-1 | 代表取締役 | 長谷川 浩 | 5 | 8~9月に梨販売期間中、来店者にポスター掲示とリーフレット配布による啓発。 | |
行田ケーブルテレビ株式会社 | 行田市持田980 | 代表取締役 | 清水 龍男 | 12 | より多くの方に、子宮頸がん予防について、正しい情報・知識が得られるようにテレビ(ニュース・番組)やインターネット(動画配信)を通して随時、子宮頸がん予防啓発に関する情報を発信することを宣言します! | http://www.ukishiro.net |
行田市機能強化型地域包括支援センター緑風苑 | 行田市須加1563 | 管理者 | 栗原 幸江 | 6 | 職員の家族や仕事での訪問先のご家族等へ随時訪問時にリーフレットの配布を行う。 | |
行田市歯科医師会 | 行田市藤原町3-14-2 | 会長 | 上杉 謙一郎 | 子宮頸がん予防啓発について取り組みます | ||
行田市社会福祉協議会 | 行田市酒巻1737-1 | 会長 | 石井 直彦 | 107 | 1職員の受診率アップをめざします!2来館者へ向けて予防啓発に努めます! | |
行田市職員厚生会 | 行田市本丸2-5 | 会長 | 543 | 行田市職員に、子宮頸がんの予防のためワクチン接種や検診の周知啓発を定期的に行います。 | https://www.city.gyoda.lg.jp | |
行田市食生活改善推進員協議会 | 行田市長野2-3-17 | 会長 | 島田 洋子 | 43 | 各支部伝達時に子宮頸がん検診の普及を行う(リーフレット配布)。対象43名全員。 | |
行田市地域包括支援センター まきば園 |
行田市白川戸275 | 管理者 | 田口 佳奈 | 5 | 業務の中で対象の方にリーフレットを配布 | |
行田市保健協力会 | 行田市長野2-3-17 | 会長 | 大澤 良子 | |||
行田市薬剤師会 | 会長 | 和田 明 | 子宮頸がん予防啓発について取り組みます | |||
行田幼稚園 | 行田市富士見町2-27-5 | 理事長 | 岸田 昌久 | 13 | 来園者・職員に令和4年6月にポスターの掲示。令和4年10月にリーフレットの配布を実施。 | http://gyodayochien.com |
行田レインボーネットワーク(ヴェールカフェ) | 行田市水城公園2305 | 代表 | 山岸 泰輔 | 10 | 旧忍町信用組合店舗(ヴェールカフェ)を拠点にし、スタッフ・お客様にチラシの配布、ポスターの掲示を実施することで、日常的に子宮頸がん予防の意識向上に寄付します。 | https://oshimachicafe.main.jp |
こうゆうかん 行田校 | 行田市行田6-1 | 境野 凌馬 | 2 | 子宮頸がん予防啓発について取り組みます | ||
埼玉県立進修館高等学校 | 行田市長野1320 | 校長 | 栃原 正浩 | 876 | 子宮頸がん予防啓発について取り組みます | https://shinsyukan-h.spec.ed.jp/ |
ジェコー株式会社 | 行田市富士見町1-4-1 | 総務部担当取締役 | 横田 勝美 | 534 | 定期健康診断時期(毎年6月)に当社従業員に対し、 ・子宮頸がん検診と予防教育機会の提供 ・当社従業員とその家族と常駐取引先に対し、子宮頸がん検診受診の周知活動 |
https://www.jeco.co.jp/ |
社会福祉法人 健翔会 | 行田市小見1141-1 | 理事長 | 渡辺 弘 | 160 | ポスター掲示、リーフレット配布、法人ホームページへ掲載。 | |
社会福祉法人 清幸会 | 行田市須加1563 | 理事長 | 川島 治 | 350 | 従業員に令和4年度においてリーフレットを配布し子宮頸がん予防啓発を呼びかけるとともにワクチン接種やがん検診を医療機関と協力して普及啓発していきます。 | http://seikoukai.com/ |
社会福祉法人 橙 | 行田市須加1742-1 | 理事長 | 徳田 かの子 | 40 | 施設利用者、従業員にリーフレットを配布ポスター掲示(通年)(施設内) | https://shafuku-dd.com/ |
日本郵便株式会社 行田郵便局 | 行田市行田18-23 | 川上 秀樹 | 140 | 配達を行わない行田市内の13局(簡易郵便局を含む)とともにポスターの掲示とリーフレットの設置(配備)を行います。 | ||
山本商事株式会社 | 行田市旭町10-43 | 代表取締役 | 山本 直樹 | 6 | 地域の人々に常に情報発信、提供をする事を心がけます。 | https://hoken-yamamoto.co.jp |
NPO法人 くまがやピンクリボンの会 |
熊谷市河原町2-210 | 代表理事 | 栗原 和江 | 160 | 行田市委託事業となっている小・中学校での「がん教育」で、サバイバー体験談を通しHPVワクチン接種の必要性とがん検診への受診行動を促して行きます。 がん検診率とHPVワクチン接種率upへ貢献していきたいと思います。 |
https://k-pinkribbon.info |
株式会社ファイブイズホーム | 行田市持田3-2-17 | 代表取締役 | 細井 保雄 | 391 | 授業員及びその家族、来場者に向け、ポスターの掲示・リーフレット配布致します。また、女性従業員及び従業員家族に向け、子宮頸がん検診の受診を勧奨致します。 | https://www.fiveishome.jp/ |
市議会公明党 | 行田市門井町2-24-41 | 田中 和美 | 3 | 市議会公明党は、引き続き市民に対し、年4回を目標とし個人集会、支部会集会などを通し、子宮頸がん撲滅に対し更なる周知啓発をして参ります。 | ||
社会福祉法人瑞穂会 太田保育園 |
行田市藤間510-3 | 園長 | 小嶋 素志 | 22 | 園の掲示板にポスターを掲示するとともに、職員へリーフレットを配布します。 | http://famille-gyoda.com |
令和5年度 賛同企業・団体取組内容報告します
賛同企業・団体の取組内容を報告します。
賛同企業・団体の皆さまプロジェクトの御協力ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
令和5年度賛同企業・団体取組内容一覧表

令和5年度賛同企業・団体取組内容一覧表 (PDFファイル: 597.3KB)
令和4年度賛同企業・団体取組内容一覧表

令和4年度賛同企業・団体取組内容報告一覧表 (PDFファイル: 925.2KB)
情報提供資料

令和6年度行田市民の方へ子宮頸がん予防事業のご案内 (PDFファイル: 335.5KB)

令和6年度子宮頸がん予防啓発プロジェクトチラシ&ポスター (PDFファイル: 383.4KB)

子宮頸がん予防啓発プロジェクトポスター2 (PDFファイル: 626.0KB)
関連リンク
子宮頸がん予防(HPV)ワクチンを自費で接種した方の費用助成(償還払い)について
この記事に関するお問い合わせ先
こども家庭センター(保健センター内)
〒361-0023 埼玉県行田市長野2-3-17
電話番号:048-579-8033
ファクス:048-555-2551
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年09月27日