キャッチアップ接種(積極的勧奨の差し控え期間に対象年齢を過ぎてしまった方へ)

更新日:2025年04月01日

キャッチアップ接種について

令和7年3月31日で終了しました。

HPVワクチンの積極的勧奨の差控えにより接種機会を逃した方に対して、公平な接種機会を確保する観点から、時限的に、従来の定期接種の対象年齢を超えて、平成9年度生まれから高校2年生相当の女性を対象に、令和4年度~令和6年度までキャッチアップ接種が行われていました。

 

平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの方の子宮頸がん(HPV)予防接種経過措置について

令和6年夏の子宮頸がんワクチンの大幅な需要増により、子宮頸がんワクチン接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、条件付きで経過措置が実施されています。

 

対象者

ア イの両方を満たす方

ア.平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性
(1997年4月2日~2009年3月31日)

イ.令和4年4月1日~令和7年3月31日の間に子宮頸がんワクチンを1回又は2回接種済みの者
(2022年4月1日~2025年4月1日)

※過去の接種が令和4年3月以前の場合は、経過措置の対象にはなりません。

経過措置期限

令和8年3月31日(2026年3月31日)まで

接種するワクチンの種類とスケジュール

公費で接種できるHPVワクチンは、3種類(サーバリックス、ガーダシル、シルガード)あります。決められた間隔をあけて、合計3回接種します。

 

接種スケジュール

 

接種場所

行田市と契約している医療機関

18歳未満の接種は必ず保護者が同伴してください。

(予防接種法上では16歳以上の方は保護者の同伴なく接種可能となっています。しかし、ワクチン接種の安全性の確保から、行田市内の医療機関では、18歳未満の方の接種は必ず保護者が同伴してください。)

埼玉県外の医療機関で接種する場合

里帰り出産や病気の療養など特別な理由により埼玉県外で予防接種を希望する場合は、事前にこども家庭センターへの申請が必要です。

手続きがあるため、必ず接種前に時間に余裕を持って申請してください。

詳しくはこども家庭センターへお問い合わせください。

予診票申請方法

紛失及び転入などの理由で、予診票の交付が必要な場合は、以下のいずれかの方法で申請することができます。

1.窓口で申請

母子健康手帳を持参の上、こども家庭センターへお越しいただいて申請していただきます。

申請書は、こども家庭センターの窓口で記入していただきます。

2.郵送で申請

申請書をご記入いただき、こども家庭センターへご郵送ください。添付書類を必ず同封してください。

※1~2週間程度お時間をいただきますので、お早めに申請をお願いします。

小児定期予防接種予診票依頼申請書(PDFファイル:118.9KB)

小児定期予防接種予診票依頼申請書 記入例(PDFファイル:125.8KB)

3.LINEで申請

LINEをお持ちの方

Webブラウザ

※母子健康手帳をご準備のうえ申請してください。

※母子健康手帳の予防接種のページすべての画像を添付してください。

※申請してから、1~2週間程度お時間をいただきますので、お早めに申請をお願いします。

キャッチアップ接種に関するリーフレット

子宮頸がん予防(HPV)ワクチン接種を自費で受けた方の費用助成(償還払い)について

令和7年3月31日で終了しました。

HPVワクチンの積極的勧奨の差し控えにより、 定期接種の機会を逃した平成9年4月2日から平成17年4月1日生まれの方で、定期接種の対象年齢を過ぎてHPVワクチンの任意接種を自費で受けた方を対象に、償還払いを実施します。申請期間は、令和7年3月31日までとなります。

詳細は、「子宮頸がん予防(HPV)ワクチンを自費で接種した方の費用助成(償還払い)について」をご覧ください。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

こども家庭センター
〒361-0023 埼玉県行田市長野2-3-17
電話番号:048-579-8033
ファクス:048-555-2551
メールフォームによるお問い合わせ