妊娠届と母子健康手帳
概要
妊娠届の提出により、母子健康手帳を交付します。母子健康手帳は、妊娠の経過やお子さんの発育発達、乳幼児健康診査、予防接種等の大切な記録帳です。
対象
行田市に住所を有する妊婦の方
妊娠届の提出…こども家庭センター(保健センター内)
- 医療機関等で妊娠が確認された方は、なるべく早く妊娠届を提出しましょう。
- 妊娠届を提出されたすべての方について、保健師・助産師が面談を行い、母子健康手帳及び妊産婦健康診査等の説明とともに、ご記入いただいたアンケートをもとに妊娠、出産、育児に関する相談や「出産・子育て応援事業」等利用できるサービスのご案内も併せて行います。30分程度時間に余裕をもってお越しください。
注意:3月31日(月曜日)をもって市民課での妊娠届出の受理および母子健康手帳の交付を終了しました。
4月1日(火曜日)以降はこども家庭センターに提出してください。
受付時間
8時30分~17時15分
(受付時間に来所が難しい場合はご連絡ください。)
持ち物
平成28年1月から妊婦本人の個人番号(マイナンバー)の提示が必要です。
妊婦本人が届け出る場合
個人番号カードを持っている場合
- 個人番号カード
- 妊娠の判断を受けた医療機関、出産予定日がわかるもの
個人番号カードを持っていない場合
- 個人番号通知カード又は個人番号が記載された住民票の写しなど
- 顔写真付きの本人確認ができるもの(例:運転免許証、パスポート)1点又は健康保険証、年金手帳、資格証等氏名等が記載されている身分証明書のうち2点
- 妊娠の判断を受けた医療機関、出産予定日がわかるもの
代理人(妊婦本人以外)が届け出る場合
- 代理人の本人確認ができるもの(運転免許証、パスポート等)
- 委任状
- 妊婦の個人番号カード(写し)又は妊婦の個人番号通知カード及び顔写真付きの本人確認ができるもの(例:運転免許証、パスポート)1点又は健康保険証、年金手帳、資格証等氏名等が記載されている身分証明書のうち2点
- 妊娠の判断を受けた医療機関、出産予定日がわかるもの
申請様式
こども家庭センター(保健センター内)で届出される方
妊娠届出書(こども家庭センター) (PDFファイル: 264.4KB)
(裏面のアンケートもご記入をお願いいたします)
電子申請
下記URLより、妊娠届の提出は電子申請でもできます。
ただし、電子申請で手続きは完了しません。
母子健康手帳と妊産婦健康診査助成券等の交付を受けるためにこども家庭センターに来所してください。(予約なしでも交付は可能ですが、予約していると待ち時間が少なく済む場合があります)
〇母子健康手帳、妊産婦健康診査助成券は郵送による交付は行っておりません。
〇申請手続きには公的個人認証サービスによる本人確認を行います。マイナンバーカード、専用のICカードリーダーまたは対応のスマートフォンが必要です。
外国語版母子健康手帳の交付
英語、ハングル語、中国語、タイ語、タガログ語、インドネシア語、ポルトガル語、スペイン語、ベトナム語、ネパール語の10言語の外国語版母子健康手帳を交付しています。
外国語版母子健康手帳の交付を希望の場合は、こども家庭センター(保健センター内)にお越しください。
マルチメディアデイジー版母子健康手帳・点字版母子健康手帳
マルチメディアデイジー版母子健康手帳は、パソコンなどで文字や音声、図表などを一緒に見ることができる電子図書です。視覚に障害のある方など、さまざまな方にご利用いただけます。
下記に、マルチメディアデイジー版母子健康手帳が掲載されていますのでご活用ください。
点字版母子健康手帳の交付をご希望の場合は、事前にこども家庭センターまでご相談ください。
マタニティーマークについて
母子健康手帳交付時に、マタニティーマークの入ったキーホルダーやシールを配付しています。
2人以上のお子さんをご妊娠・ご出産された方へ
同時に2人以上のお子さんをご妊娠・ご出産し、子育てを行っていくことは、喜びの中にも大変なことも多いかと思います。
育児をしていく中で不安に思うことがあれば、ぜひこども家庭センターまでご相談ください。
明日から使える多胎児家庭支援のためのWEBコンテンツ(一般社団法人日本多胎支援協会) (PDFファイル: 5.2MB)
小さなお子さんをご出産された方へ
小さく生まれたお子さんとご家族のための応援手帳「リトルベビーハンドブック」を交付します。
お子さんが生まれたときから、満3歳までの成長や医療の記録ができるようになっており、一人ひとりのお子さんの発育や発達の状況に配慮した内容になっております。
母子健康手帳と併せてご使用ください。
交付対象
- 出生体重が1,500グラム未満の低出生体重児
- 上記以外の低出生体重児で交付を希望される場合
(注意)未熟児養育医療給付制度の申請時に交付を行っています。
【行田市】リトルベビーハンドブック (PDFファイル: 4.8MB)
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
こども家庭センター
〒361-0023 埼玉県行田市長野2-3-17
電話番号:048-579-8033
ファクス:048-555-2551
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月07日