行田市「地域計画」について
「人・農地プラン」から「地域計画」へ
農業経営基盤強化促進法の改正に伴い、令和5年4月より、地域農業の在り方を示した「人・農地プラン」が「地域計画」として法定化され、「目標地図」を新たに作成することが義務づけられました。
「目標地図」は10年後の1筆ごとの農地を、どの担い手に集積・集約するかを表した、農地利用の将来図となるものです。
皆様の大切な農地を守りながら、未来に向けてより良くしていくために、地域の皆様で話し合いを行っていきます。皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
詳細は、下記リンク先の農林水産省のホームページをご覧ください。
農林水産省ホームページ「人・農地プランから地域計画へ」(外部リンク)
地域計画の策定・実行までの流れ
下記の1から8までの手順を経て、地域計画(目標地図含む)を策定していきます。なお、地域計画は令和7年3月末までに策定・公表する必要があります。
- 意向の調査(アンケート)など
- 協議の場の設置・協議
- 協議の場の結果を取りまとめ・公表
- 協議の結果を踏まえ、地域計画の案を作成
- 地域計画の案の説明会の実施・関係者への意見聴取
- 地域計画の案の公告・縦覧
- 地域計画の策定・公表
- 地域計画を実現するため実行・随時更新
地域計画の策定地域
協議の場の開催について(随時更新)
地域計画の見直しに向け、地域の農業者・担い手、農地をお持ちの皆さん等にお集まりいただき、地域の農業について話し合う、「協議の場(意見交換会)」 を下記のとおり開催いたします。
事前の申し込みは必要ありませんので、ぜひご参加ください。
地区名 | 開催日 | 開催時間 | 会場 |
小敷田・中里・皿尾地区 | 令和7年4月22日(火曜日) | 午後2時~ | 星宮公民館 |
上池守・下池守・和田地区 | 令和7年4月24日(木曜日) | 午後2時~ | 星宮公民館 |
長野地区 (若小玉の一部を含む) |
令和7年4月30日(水曜日) | 午後2時~ | 長野公民館 |
小針・若小玉地区 |
令和7年5月2日(金曜日) | 午後2時~ | 太田公民館 |
荒木地区 |
令和7年5月8日(木曜日) | 午後2時~ | 荒木公民館 |
小見・白川戸・荒木地区 |
令和7年5月15日(木曜日) | 午後2時~ | 荒木公民館 |
北河原・酒巻地区 |
令和7年5月16日(金曜日) | 午後6時~ | 北河原公民館 |
実施実績 | 意見聴取結果 |
---|---|
令和6年度_協議の場の実施実績(PDFファイル:131KB) | 令和6年度_協議の場の意見聴取結果(PDFファイル:586KB) |
地域計画(案)の公告・縦覧について
現在公告・縦覧中の地域計画の案はありません。
地域計画の策定・公表
農業経営基盤強化促進法第19条第1項の規定により、地域計画を定めたので同法第19条第8項の規定により公告いたしました。(令和7年3月31日付け)
つきましては、以下のとおり地域計画を公表いたします。
地区名 | 策定内容 |
策定日 (変更日) |
---|---|---|
忍・佐間・谷郷地区 | 令和7年3月31日 | |
小敷田・中里・皿尾地区 | 令和7年3月31日 | |
上池守・下池守・和田地区 | 令和7年3月31日 | |
斎条地区 | 令和7年3月31日 | |
北河原・酒巻地区 | 令和7年3月31日 | |
南河原地区 | 令和7年3月31日 | |
犬塚・馬見塚・中江袋地区 | 令和7年3月31日 | |
下中条・須加地区 | 令和7年3月31日 | |
須加地区 | 令和7年3月31日 | |
荒木地区 | 令和7年3月31日 | |
小見・白川戸・荒木地区 | 令和7年3月31日 | |
長野地区 (若小玉の一部を含む) |
令和7年3月31日 | |
小針・若小玉地区 | 令和7年3月31日 | |
下須戸地区 | 令和7年3月31日 | |
藤間・真名板・関根地区 | 令和7年3月31日 | |
持田・太井・前谷地区 | 令和7年3月31日 | |
下忍・堤根・樋上地区 | 令和7年3月31日 | |
渡柳・利田・埼玉地区 | 令和7年3月31日 | |
埼玉地区 | 令和7年3月31日 | |
野・埼玉地区 | 令和7年3月31日 |
地域計画の策定に当たって
メリット
- 10年後の地域内の個々の農地を「誰が耕作するのか」の見通しをつけることができる。
- 地域内で進むべき農業の方向(何を、どんな栽培方法で)を定めることができる。
- 今後、農業をしていく人が耕作しやすい農業(効率的な営農環境)に変えていくことができる。
- 国や県等の補助や支援を受けやすくなる。
注意点
令和7年3月末で基盤強化法による新たな農地契約はできなくなり、令和7年4月からは契約方法が農地法と農地バンク法(農地中間管理機構の手続き)の2種類となります。
なお、令和7年4月以降に農地バンク法に基づく農地契約を結べるのは、地域計画に登載された担い手(農業者)のみとなります。(目標地図の担い手は、随時追加・変更が可能です。)
※令和7年3月末以前に地域計画が策定された場合は、その時点から基盤強化法による新たな農地契約ができなくなります。
地域農業の担い手について
地域農業の将来の担い手として、地域計画(目標地図を含む。)への位置付けを希望される耕作者の方につきましては、下記担当までご連絡ください。
※担い手の変更につきましては、策定後も随時更新いたします。
関連事項
この記事に関するお問い合わせ先
農政課
〒361-8601 埼玉県行田市本丸2-20
電話番号:048-580-3013
ファクス:048-556-4933
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年03月31日