防災関連設備

更新日:2025年10月01日

防災備蓄倉庫

指定避難所となっている小・中学校や地域公民館等に防災備蓄倉庫を設置し、災害時の避難生活に必要な食料、生活必需品や救助に必要な資材を配備しています。

なお、この備蓄品は、緊急かつ最低限の物資ですので、各家庭でも日頃から最低3日分の食料や飲料水の等の備蓄をお願いします。

防災倉庫

防災倉庫

主な備蓄品の一覧
区分 品目 区分 品目
食料品

アルファ米

(JPEG:5.2MB)

防災用資機材

ヘルメット

(JPEG:1.9MB)

ライスクッキー

(JPEG:2.8MB)

テント

(JPEG:5.5MB)

スティッククッキー

(JPEG:2.7MB)

プライベートルーム

(JPEG:2.5MB)

ようかん

(JPEG:2.8MB)

ファミリールーム〇

(PDFファイル:65.3KB)

液体ミルク◎

(JPEG:2.9MB)

ダンボールベッド

(JPEG:27.7KB)

保存水(500mi)

(JPEG:2.7MB)

担架

(JPEG:2.8MB)

生活必需品

毛布○

(PDFファイル:60.4KB)

車椅子

(JPEG:3.3MB)

大人用 紙おむつ

(JPEG:2.2MB)

リアカー

(JPEG:3.7MB)

子供用 紙おむつ

(JPEG:2.4MB)

ブルーシート

(JPEG:3.2MB)

土のう袋

(JPEG:2MB)

肌着セット(男性用)

(JPEG:893.7KB)

水袋

(JPEG:3.1MB)

肌着セット(女性用)

(JPEG:745.2KB)

ポリタンク

(JPEG:2.2MB)

生理用品

(JPEG:1.5MB)

バケツ

(JPEG:3.7MB)

カセットコンロ

(JPEG:3.1MB)

衛生用品

仮設トイレ(紙)

(JPEG:1.8MB)

ろうそく

(JPEG:2MB)

バリアフリートイレ

(JPEG:2.9MB)

防災用資機材

発動発電機〇

(JPEG:2.4MB)

簡易トイレ

(PDFファイル:67.4KB)

投光器

(JPEG:3.4MB)

簡易トイレ用テント

(PDFファイル:67.4KB)

ろ水器

(JPEG:3.1MB)

排泄袋〇

(JPEG:3.9MB)

救助工具セット

(PDFファイル:96.4KB)

トイレットペーパー

(JPEG:2.5MB)

コードリール〇

(JPEG:3.5MB)

救急箱〇

(JPEG:2.7MB)

ラジオ〇

(JPEG:3.4MB)

非接触型体温計〇

(JPEG:2.4MB)

懐中電灯〇

(JPEG:3.6MB)

アルコール消毒液

(JPEG:2MB)

ひしゃく

(JPEG:2MB)

不織布マスク〇

(JPEG:3.1MB)

拡声器

(JPEG:4.4MB)

ニトリル手袋

(PDFファイル:82KB)

 

※この一覧は小・中学校に設置してある倉庫の備蓄品を例示しています。

このうち、地域公民館等の備蓄倉庫には、〇がついているものが備蓄されています。

◎は本庁舎に備蓄しています。

防災行政無線

災害時には、市内152ヶ所に設置した防災行政無線をとおして、市民の皆さんへ地震情報、避難時の注意事項、避難に関する情報、避難所の開設状況などの各種情報をお知らせいたします。

 

全国瞬時警報システム(Jアラート)

全国瞬時警報システム(Jアラート)は、国が発信する緊急情報を受信した場合に防災行政無線を自動起動し、直接市民の皆さまにお知らせするものです。

放送する内容は、次のとおりです。

  • 緊急地震速報(推定震度5強以上)
  • 震度速報(震度5強以上)
  • 特別警報
  • ゲリラ・特殊部隊攻撃情報
  • 航空攻撃情報
  • 弾道ミサイルに関する情報
  • 大規模テロ情報
  • 放送が誤報だった場合の誤報(キャンセル)放送

注意事項

  • 自動放送のため、昼夜を問わず放送します。
  • 緊急地震速報について、震源に近い場合や直下型地震の場合は放送が間に合わないことがあります。

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理課
〒361-8601 埼玉県行田市本丸2番5号
電話番号:048-556-1111
ファクス:048-556-2117
メールフォームによるお問い合わせ