住宅用火災警報器の取付け支援が始まりました

更新日:2022年09月21日

住宅用火災警報器を取付けしたくて買ってきたけれど、高いところに付けられない……と、お困りの方にお知らせです!

就寝中に発生した火災による逃げ遅れを防ぐために、行田市では平成23年6月1日から、新築・既存に関係なく「すべての住宅」に設置が義務付けられ、10年以上が経過しています。

しかしながら、行田市内で住宅用火災警報器設置率の調査を実施すると、いまだ未設置の世帯があることがわかっています。

そこで消防本部では、住宅用火災警報器を設置したいが天井部分や高いところへの取付け作業が困難と考える世帯への取付け支援を実施することにしました。

本支援を受けるには条件があります。

以下を必ずご確認ください。


1 取付け支援の対象条件

市内在住で

  • 65歳以上の方のみで構成された世帯
  • 設置することが困難な方のみで構成された世帯
  • 住宅用火災警報器を事前に用意することができる

 

2 受付時間

平日8時30分から17時15分(土日、祝祭日は除く)

 

3 申込方法

このページの下部にある「住宅用防災警報器取付け支援申請書」に必要事項を記入し、行田市消防本部予防課窓口またはファックス番号にてお申し込みください。

住宅用火災警報器取付け支援広報リーフレット

この記事に関するお問い合わせ先

消防本部 予防課
〒361-0023 埼玉県行田市長野4389-1
電話番号:048-550-2121
ファクス:048-556-8151
メールフォームによるお問い合わせ