ものつくり大学との連携について
令和6年度
花手水・ライトアップイベントでの仮設休憩所を設置しました
11月5日から12月16日の花手水・ライトアップイベントに合わせて、ものつくり大学がヴェールカフェ隣に仮設休憩所を設置しました。
行田市こどもまんなか駐車場制度のピクトグラムを作成してもらいました
ものつくり大学デザイナーズプロジェクトのみなさんに、「行田市こどもまんなか駐車場制度」で用いる、こどものピクトグラムを作成していただきました。
今後、市内公共施設等で優先駐車区画を表示するため利用してまいります。

市民公開特別講座を開催しました
市民特別公開講座は、ものつくり大学の知識やノウハウを市民に還元する取組みとして、開学当初からものつくり大学と行田市の共催で実施しています。
令和6年度は、11月16日に開催。「お弔いの近現代」と題して、第1部では落語家の林家つる子氏の落語、第2部ではものつくり大学教養教育センター教授の土井浩教授による近年多様化するお弔いとそれをめぐる状況についての講義、第3部は林家つる子氏と土居教授のトークタイムを実施しました。
お弔いを題材とした落語を披露する林家つる子氏
トークタイムの土居教授と林家つる子氏
令和5年度
令和5年度は、9月16日に開催。「世界を変えたモノに学ぶ カップ・マルタンの休暇小屋」と題して、第1部ではものつくり大学内に再現されている「カップ・マルタンの休暇小屋」実寸大レプリカの見学会を実施し、第2部では、ものつくり大学名誉学長で日本ものつくり学会会長の赤松明氏、同大学名誉教授の藤原成曉氏、八代克彦氏を講師に迎え、休暇小屋の制作の経緯や、ル・コルビュジエの思想について解説していただきました。
カップ・マルタンの休暇小屋の原画を解説する藤原氏
ものつくり大学内に再現されている休暇小屋を見学する参加者
第2部の公開講座でル・コルビュジエ氏の思想について解説する藤原氏
更新日:2025年02月05日