近世の行田

更新日:2022年01月20日

概要

絵図類をもとに再現した城郭と二ノ丸御殿の模型や歴代城主にまつわる武家の資料等を展示している写真

徳川家康が江戸に入ると、忍城には徳川家にゆかりのある大名が代々城主として入りました。展示室では、絵図類をもとに再現した城郭と二ノ丸御殿の模型や、歴代城主にまつわる武家の資料を多く展示しています。甲冑や刀剣、書画などは随時展示替えを行っており、ご来館ごとに様々な実物資料をお楽しみいただけます。

資料紹介

藩学進脩館横額(市指定有形文化財)

藩学進脩館横額の画像

幕末に忍藩主を務めた奥平松平家は、元桑名藩主でした。忍藩の藩校として知られる進脩館は、はじめ桑名藩の藩校として創設されたものを、奥平松平家の国替えに伴い忍で再興したという歴史があります。進脩館という名は、平井直蔵が『易経』の一説から「進脩」の2字を選び名付けたといわれます。

当館所蔵の藩学進脩館横額は、桑名の進脩館に掲げられていたものを忍に持参し掲げたと伝わる資料です。大学頭林述斎の子息によって文字が記され、桑名藩領の永井村藤波六郎兵衛と七蔵によって仕立てられました。

この記事に関するお問い合わせ先

郷土博物館
〒361-0052 埼玉県行田市本丸17-23
電話番号:048-554-5911
ファクス:048-553-4951
メールフォームによるお問い合わせ