川島 奇北

更新日:2024年02月29日

偉人について

  • 読み     かわしま きほく
  • 生没年  慶応2年(1866)~昭和22年(1947)
  • 出身     行田市
  • 明治~昭和期の俳人

埼玉俳壇の草分け

慶応2年(1866)、須加村の豪農川島家に生まれました。正岡子規の俳句改革に関心をもち、高浜虚子(たかはまきょし)の紹介で門弟となりました。明治33年(1900)には『鴛鴦文学(えんおうぶんがく)』、同37年には俳誌『浮城』で選者や合評者を務めるなど、地元の青年たちの文芸活動に大きな影響を与え、「ホトトギス」写生句の啓蒙と普及に尽力しました。

子規の死後、昭和6年(1931)には須加村の自宅でホトトギス第十四回武蔵野探勝会が開催され、虚子をはじめ多くの俳人が集いました。句集の刊行も計画されましたが、生前は実現されず、昭和43年(1968)に句集『田園(でんえん)』が刊行されました。

この記事に関するお問い合わせ先

文化財保護課
〒361-0052 埼玉県行田市本丸2-20
電話番号:048-553-3581
ファクス:048-556-0770
メールフォームによるお問い合わせ