小川 一眞
偉人について
- 読み おがわ かずまさ
- 生没年 万延元年(1860)~昭和6年(1931)
- 出身 行田市
- 明治時代の写真家
日本の近代を記録した写真家
万延元年(1860)、忍藩士原田庄左衛門の次男として生まれ、3歳で忍藩士小川家の養子となりました。熊谷の写真師の下で働き、コロジオン湿板法を習得し、明治10年(1877)には群馬県甘楽郡(かんらぐん)富岡町で小川写真場を開業しました。
その後、ボストンで乾板製法、写真製版やコロタイプ印刷の技法を学び、帰国後、明治18年(1885)に東京で写真館「玉潤館(ぎょくじゅんかん)」を開業しました。明治20年(1887)には陸軍の依頼で皆既日食、同21年には宮内庁の依頼で古社寺宝物の写真撮影を行いました。また、『国華(こっか)』でコロタイプ印刷を担当するなど、美術関係の撮影や出版に貢献しました。明治43年(1910)には写真師として初の帝室技芸員に任命されました。
大正元年(1912)には、明治天皇の大喪の礼を撮影し、その後夏目漱石に肖像写真の撮影依頼を受け、その写真がのちに千円札に使用されることとなりました。
明治中期において写真師の地位を向上させるとともに、コロタイプ印刷の普及、乾板の国産化に尽力した功績は、高い評価を受けています。
この記事に関するお問い合わせ先
文化財保護課
〒361-0052 埼玉県行田市本丸2-20
電話番号:048-553-3581
ファクス:048-556-0770
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年02月29日