みんなでまなぼう 地域の文化財シンポジウム(報告)
シンポジウム概要の報告
本市の歴史文化の特徴、地域の力で地域の文化財を守り伝える取組みについて、専門家・市職員を講師とした講演を行い、最後に「文化財の保存と活用のこれから」と題して、講師3名によるパネルディスカッションを行いました。
開催日時
令和5年7月8日(土曜日) 午後1時30分~午後4時20分
開催場所
行田市郷土博物館講座室
プログラム
【講演】
- 講師 小島 孝夫 氏(成城大学文芸学部教授)
演題「川との共生-利根川と荒川が育んだ行田の暮らし-」
- 講師 田村 均 氏(埼玉大学名誉教授)
演題「川の流れのように-わた、木綿、そして足袋-」
- 講師 中島 洋一 氏(文化財保護課長)
演題「地域の力で地域の文化財を守り伝える取組み-日本遺産を通して-」
【パネルディスカッション】
テーマ「文化財の保存と活用のこれから」
パネリスト 小島 孝夫 氏・田村 均氏・中島洋一氏
開催による成果
-
地域の河川など地理的な要因とからめて近代の足袋産業や周辺遺産、またその他の地域の文化財の特徴と現状について各パネリストから学ぶことができました。
-
活発な質疑と意見の交換が行われ、参加者からも身近な文化財の持つ価値について改めて認識を深めることができたとの回答がアンケート等で得られました。
この記事に関するお問い合わせ先
文化財保護課
〒361-0052 埼玉県行田市本丸2-20
電話番号:048-553-3581
ファクス:048-556-0770
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年09月12日