板石塔婆(野)

更新日:2022年01月21日

曼陀羅華と梵字が刻まれており、曼陀羅華が掘られている部分の上部が割れ、割れた部分が横に置かれている板石塔婆の写真
板石塔婆の梵字が刻まれている部分を拡大している写真

文化財の概要

  • 読み いたいしとうば
  • 区分 市指定有形文化財
  • 種別 考古資料
  • 員数 1基
  • 所在地 行田市佐間3-8-9  行田市埋蔵文化財センター
  • 時代 鎌倉
  • 形状 高さ166センチメートル、幅36.5センチメートル、厚さ6センチメートル
  • 公開/非公開    非公開
  • 指定年月日 昭和42年3月10日

文化財の説明

板石塔婆は、板碑(いたび)とも呼ばれ、鎌倉時代以降盛んに造られました。秩父青石(ちちぶあおいし)といわれる緑泥片岩(りょくでいへんがん)等を使った石碑の一種で、一般的に死者の霊を供養するために造立されましたが、この板碑はあらかじめ生前に死後の冥福を祈って建立したもので、逆修板碑(ぎゃくしゅいたび)と言われます。

銘文から元享(げんこう)4年(1324)8月の彼岸の中日に造立されたもので、僧良弁が良き果報が得られ、併せてこの世の中の諸々のものが落ちこぼれのないご利益があるよう、生存中に仏に祈願して建てたものと考えられます。高さ166センチメートルで、蓮座を残し、上部の種子(しゅじ)は欠損しています。種子は阿弥陀一尊で、中央に卍字(まんじ)と梵字(ぼんじ)で曼陀羅(まんだら)及び各種の真言が多数刻まれている珍しいものです。元は市内満願寺にあったものを史料館に移動しました。

 

地図

満願寺

行田市埋蔵文化財センター

この記事に関するお問い合わせ先

文化財保護課
〒361-0052 埼玉県行田市本丸2-20
電話番号:048-553-3581
ファクス:048-556-0770
メールフォームによるお問い合わせ