要中録(五巻)
『要中録』は、弘化4年(1847)8月、行田下町の表立(おもだち)に就任した佐野屋長左衛門が、町政執務の手控えとして町方の御用箱に保存されていた故実・先例となる諸記録を書写集成し、さらに自己の経験・伝聞を御用日記風に書き加えていった記録です。
享保から明治2年までの忍藩の行事、風俗、諸出来事が記されており、長左衛門が表立に就任した弘化以降の事柄は、彼の仕事から覗いてみた町の姿がいきいきと描かれています。表立は町年寄と一般町民を結びつける位置にあり、町内の世話から治安・博奕(ばくえき)の取り締まり、社会教化にまで気を配り、人馬継立(つぎたて)、公儀役人の案内、火消しにまで当たりましたが、最も大きな仕事に町内の諸掛りの割り当てがあり、そうした日常から町の動きが捉えられています。
近世の行田町はたびたび火災に遭い、古い記録がことごとく失われたこともあり、町年寄梅沢家の文書とともに、忍藩時代を伝える数少ない資料の一つで極めて重要です。
- 読み ようちゅうろく
- 区分 市指定有形文化財
- 種別 古文書
- 員数 5巻
- 所在地 行田市行田 個人所有
- 時代 江戸~明治
- 公開/非公開 非公開
- 指定年月日 昭和41年2月17日


この記事に関するお問い合わせ先
文化財保護課
〒361-0052 埼玉県行田市本丸2-20
電話番号:048-553-3581
ファクス:048-556-0770
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年01月20日