吉田庸徳関係資料

洋算早学全・第二編・第三編

校正中外度量早見

童蒙必読官職道志留遍・習字 童のたしなみ

開化算法大成上・中・下

開化早割新撰算法

ガラス湿板
文化財の概要
- 読み よしだようとくかんけいしりょう
- 区分 市指定有形文化財
- 種別 歴史資料
- 員数 13点(刊行本11点、ガラス湿板2枚)
- 所在地 行田市本丸17-23 行田市郷土博物館
- 時代 江戸~明治
- 公開/非公開 展示期間のみ公開
- 指定年月日 平成12年3月28日
文化財の説明
吉田庸徳は、幕末の弘化元年(1844)に忍に生まれ、藩の学校であった培根堂(ばいこんどう)の教授となり、明治初期の洋算、つまり西洋流の算術書を多く出版し、日本の数学教育の発展に大きな功績を残した人物として評価されています。
関係資料には、庸徳の出版した本とともに、ガラス湿板写真2枚が含まれています。このうち一枚は、箱書きに慶応4年(1868)に横浜で下岡蓮杖(しもおかれんじょう)が撮影したとあり、日本における写真家の草分けの一人、下岡蓮杖の作品として、写真史の黎明期の数少ない資料としても貴重です。
地図
行田市郷土博物館
この記事に関するお問い合わせ先
文化財保護課
〒361-0052 埼玉県行田市本丸2-20
電話番号:048-553-3581
ファクス:048-556-0770
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年01月20日