忍名所図会



文化財の概要
- 読み おしめいしょずえ
- 区分 市指定有形文化財
- 種別 古文書
- 員数 1冊
- 所在地 行田市須加 個人所有
- 時代 江戸
- 公開/非公開 非公開
- 指定年月日 昭和30年8月4日
文化財の説明
忍名所図会は、忍藩に関する書物として最も古いものの一つで、天保年間(1830~1843)の忍城周辺の名勝や名刹、風俗や名品などが豊富な絵と的確な文章で描かれており、市内須加の川島家に伝わる写本は、当時の忍藩の様子を知ることができる貴重な資料です。
文政8年(1825)、忍藩主松平忠堯(ただたか)は洞李香斎筆の編述した「忍名所図会」を見て、足りない所や漏れている所が多いのを惜しみ、家臣の岩崎長容に増補を命じ、天保6年(1835)に増補版6巻を作製したものが「増補忍名所図会」です。さらに同11年、増補後に知りえた知見を元に2度目の増補を行ない、全4巻、附録1巻を作製しました。現在、洞李香斎の「忍名所図会」は所在が確認できず、天保6年版と思われるものの不完全な写本が1冊、行田市郷土博物館に収蔵されています。また、天保11年版は市内須加の川島家本をはじめ、国立国会図書館、国立公文書館、埼玉県立図書館等に写本が収蔵されています。



この記事に関するお問い合わせ先
文化財保護課
〒361-0052 埼玉県行田市本丸2-20
電話番号:048-553-3581
ファクス:048-556-0770
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年01月20日