黒糸威二枚胴具足

更新日:2022年01月20日

黒い兜、朱色の胴、籠手、脛当の甲冑の写真

文化財の概要

  • 読み くろいとおどしにまいどうぐそく
  • 区分 県指定有形文化財
  • 種別 歴史資料
  • 員数 1領 付櫃
  • 所在地 行田市本丸12-5 東照宮 〔行田市郷土博物館に寄託〕
  • 時代 安土桃山
  • 公開/非公開 非公開
  • 指定年月日 昭和49年5月28日

文化財の説明

この具足は、文政6年(1823)忍城主となった松平忠堯(ただたか)が東照宮に奉納したものといわれています。具足が納められている櫃(ひつ)には、「天祥院様御召替具足」の書付があります。「天祥院」とは松平氏の祖で、摂津大坂藩主、播磨姫路藩主などを歴任した松平忠明(ただあきら)のことで、父は奥平信昌、母は徳川家康の娘の亀姫で、6歳の時に家康の養子となり松平姓を名乗りました。その忠明が大坂の陣に着用したと伝えられています。

作製年代は桃山期と考えられ、胴は本小札朱漆塗(ほんこざねしゅうるしぬり)の二枚胴で、黒糸毛引威(けびきおどし)とし、胸板は鉄雁木篠(てつがんぎしの)です。兜は錐形(きりがた)に当世眉庇(とうせいまびさし)で左右には角本(つのもと)が打たれており、長大の脇立を挿入したものと推定されます。錣(しころ)は日野根錣で、籠手(こて)は鉄皺瓢形(てつしわふくべなり)、脛当(すねあて)は鉄三枚筒蝶番(てつさんまいつつちょうつがい)付です。全体に保存状態が良く、丹念に造り込まれており、格調の高い出来映えから、松平忠明着用との伝承にふさわしい具足です。

地図

東照宮

行田市郷土博物館

この記事に関するお問い合わせ先

文化財保護課
〒361-0052 埼玉県行田市本丸2-20
電話番号:048-553-3581
ファクス:048-556-0770
メールフォームによるお問い合わせ