鰐口

更新日:2022年01月20日

円盤型の上部2カ所に吊り下げ用の耳がある鰐口の写真
鰐口を上部から写した写真

文化財の概要

  • 読み わにぐち
  • 区分 市指定有形文化財
  • 種別 工芸品
  • 員数 1口
  • 所在地 行田市皿尾340-1 久伊豆神社大雷神社合殿 〔行田市郷土博物館に寄託〕
  • 時代 室町
  • 形状 最大径20.5センチメートル、厚さ8センチメートル、重さ1069グラム
  • 公開/非公開 非公開(展示期間中のみ公開)
  • 指定年月日 平成11年3月25日

文化財の説明

鰐口とは、寺院や神社の拝殿の軒先に吊り下げられ、参詣者が綱を振って打ち鳴らす鈴です。偏平な円形状で、上部には吊るすための耳が2つあり、下部は細長く開口しています。

この鰐口は、直径20.5センチメートル、厚さ8センチメートルの偏平形で、全体に緑青(錆)に被われていますが、特に損傷はありません。同じ規型で前後両面の雌型を作り鋳造したもので、耳は前後各面に一箇ずつ鋳出されています。湯口は上部中央にあり、目は突出し、先端部はそぎあげられています。撞座(つきざ)には簡略化された蓮子が8個(中心に1個、周囲に7個)表出されています。撞座から外側に向かって内区、外区に区分され、その外区の右側には「奉掛鰐口」の銘文が刻まれ、「鰐口」の下に続く銘文の痕跡があります。左側には「永禄二年十一月三日願主右衛門三郎」の銘文が刻まれ、月日の横に小文字で「鋳物師田井」と鋳物師名が刻まれています。

久伊豆神社の所在する皿尾には、かつて皿尾城(掻上城)が所在し、上杉謙信が忍城攻めの拠点とした事で知られていますが、この鰐口は、永禄二年(1559)の紀年銘を持ち、伝来も「新記」などにより明確であり、地域の歴史を反映する貴重な資料です。

地図

久伊豆神社

行田市郷土博物館

円盤型の上部2カ所に吊り下げ用の耳がある鰐口の写真
鰐口を上部から写した写真

この記事に関するお問い合わせ先

文化財保護課
〒361-0052 埼玉県行田市本丸2-20
電話番号:048-553-3581
ファクス:048-556-0770
メールフォームによるお問い合わせ