紺紙金字法華経


文化財の概要
- 読み こんしきんじほけきょう
- 区分 市指定有形文化財
- 種別 典籍
- 員数 8巻
- 所在地 行田市前谷1426 光明寺
- 時代 江戸
- 形状 縦29.5センチメートル
- 公開/非公開 非公開
- 指定年月日 昭和34年3月19日
文化財の説明
写経は、亡くなったものへの追善供養や、生きているものへの生前利益のために行われましたが、わが国で写経の中心となったのは、8巻28品からなる法華経でした。
この法華経は、江戸時代のものですが、秘巻として納められていたので完全です。8巻のうち3巻が交互に金銀泥で書かれ、他の5巻は金泥で文字も鮮麗です。背銘文は、祈願を込めて菩薩のために書かれた文字が、やはり金銀泥で全て異なった筆で無限に書かれています。紙背には奉納者の名前が朱字で多数記されており、極めて広範囲にわたり信仰者がいたことがうかがえます。
地図
光明寺


この記事に関するお問い合わせ先
文化財保護課
〒361-0052 埼玉県行田市本丸2-20
電話番号:048-553-3581
ファクス:048-556-0770
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年01月20日