太刀(無銘、伝兼光)
文化財の概要
- 読み たち(むめい、でんかねみつ)
- 区分 市指定有形文化財
- 種別 工芸品
- 員数 1口
- 所在地 行田市郷土博物館
- 時代 鎌倉
- 形状 長さ76.1センチメートル
- 公開/非公開 非公開
- 指定年月日 昭和37年11月20日
文化財の説明
この太刀は、鎌倉時代末期の頃、備前国長船(おさふね)派の正系である影光の子の兼光の作と伝えられています。
長船派は、鎌倉時代中期に備前国長船(旧岡山県長船町)の地で繁栄した刀工群で、名匠を多数輩出し、長船派の刀剣は長船物といわれています。
この伝兼光は、長巻直しの刀で無銘です。長巻とは大振りの薙刀(なぎなた)のことで、後世に物打ちから先の棟寄りを摺り落とし、刀に直されたものです。身幅は広く豪壮で、地鉄は小板目に詰んで強き感があります。肉置は充分で、やや焼き幅の狭い互の目丁字(ぐのめちょうじ)を焼き、帽子乱れ込んで焼き幅は深くなっています。鍬形に梵字二字が表と裏に同じ彫りを施しています。
忍藩家中第一の名刀として古来より有名です。
地図
行田市郷土博物館
この記事に関するお問い合わせ先
文化財保護課
〒361-0052 埼玉県行田市本丸2-20
電話番号:048-553-3581
ファクス:048-556-0770
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年01月20日