木造聖徳太子立像

更新日:2022年01月21日

両手で小槌をもって四角い台座の上に立っている木造聖徳太子立像の写真

文化財の概要

  • 読み もくぞうしょうとくたいしりゅうぞう
  • 区分 国指定重要文化財
  • 種別 彫刻
  • 員数 1躯
  • 所在地 行田市荒木1618 天洲寺
  • 時代 鎌倉
  • 公開/非公開 非公開 (毎年2月22日御開帳)
  • 指定年月日 昭和25年8月29日

文化財の説明

この像の姿は、太子が16歳の折、父、用明天皇(ようめいてんのう)の病気回復を祈願して孝養をつくす様子を表現したものといわれています。立像は檜材の寄木造で、像内に書かれた銘文によれば、鎌倉幕府の政所別当(まんどころべっとう)の大江広元(おおえのひろもと)の四男、関東評定衆毛利季光(すえみつ)が両親と三代執権北条泰時(やすとき)などの極楽往生を祈って、寛元5年(1247)、仏師慶禅(けいぜん)に鎌倉で造らせたことがわかります。

鎌倉時代になると太子信仰が盛んになり、太子像がたくさん造られましたが、中でもこの像は最も優れ、造られた年代がわかる孝養像としては日本最古の作品です。

前代の藤原調も残りますが雄渾無比の鎌倉初期の様式を明示し、運慶様の作風が偲ばれると共に宋風も表れています。その相好容姿は実人を見るがごとき精秀な写実主義を基調としています。

毎年2月22日の聖徳太子例大祭で御開帳されています。

地図

天洲寺

この記事に関するお問い合わせ先

文化財保護課
〒361-0052 埼玉県行田市本丸2-20
電話番号:048-553-3581
ファクス:048-556-0770
メールフォームによるお問い合わせ