水鳥埴輪

文化財の概要
- 読み みずどりはにわ
- 区分 県指定有形文化財
- 種別 考古資料
- 員数 1体
- 所在地 行田市埼玉 個人所有 〔東京国立博物館に寄託〕
- 時代 古墳
- 公開/非公開 公開(常設展示)
- 指定年月日 昭和30年11月1日
文化財の説明
この埴輪は、昭和13年(1938)に埼玉古墳群の稲荷山古墳南西の小円墳から出土しました。総高79cm、古墳時代後期の作製とみられ、大型で丁寧な造りは全国の水鳥埴輪の中でも逸品として知られています。くちばしを突き出した小さい頭部につぶらな目を見開いて、細長い首を柔らかにくねらせた姿は、水辺に立つ水鳥の特徴をよく表現しています。
古墳に白鳥の埴輪を立てるのは、その強い生命力で死者の魂を呼び戻して欲しいとの願いが込められていると考えられています。
この埴輪は東京国立博物館に展示されていますが、埼玉県立さきたま史跡の博物館や市立郷土博物館にも複製品が展示されています。
地図
東京国立博物館
この記事に関するお問い合わせ先
文化財保護課
〒361-0052 埼玉県行田市本丸2-20
電話番号:048-553-3581
ファクス:048-556-0770
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年01月20日