長野の獅子舞

更新日:2023年07月20日

令和5年度 演舞日程

日時:9月9日(土曜日)午後7時、9月10日(日曜日)午後2時

場所及び演目:笹掛り(久伊豆神社・9日)・鐘巻(長久寺・10日)

*天候その他により変更の場合あり

花が飾られた笠を頭に乗せた白い着物に赤い袴を着た3人の女性、その周りでお面を付けた獅子が舞を踊り、観衆の前で披露している写真
右奥に笛方が笛を吹き、石畳の上に大きな鐘が置かれ、その周りで獅子達が舞を披露している写真

文化財の概要

  • 読み:ながののししまい
  • 区分:市指定民俗文化財
  • 種別:無形民俗文化財
  • 所在地:行田市桜町
  • 時代:江戸
  • 形態:三匹獅子舞
  • 公開/非公開:公開
  • 指定年月日:平成21年7月30日
  • 久伊豆神社・長久寺:埼玉県行田市桜町2-20-35・桜町2-20-44
  • アクセス:秩父鉄道東行田駅下車徒歩3分

文化財の説明

長野の獅子舞は、市内長野地区に伝わる民俗芸能で、現在は長野ささら獅子舞保存会が保存・継承し、久伊豆神社の祭礼の際に奉納されています。

起源については不詳ですが、江戸時代中頃の正徳3年(1713)に、久伊豆神社の祭礼の日に始められたと言われています。

獅子は法眼(ほうがん)、後獅子(あとじし)、中獅子(なかじし)の三匹獅子舞で、他に面化(めんか)、花持ち、笛と歌から構成されています。

祭礼初日に奉幣使(ほうへいし)の行列が一桜公園を出発し、久伊豆神社で笹、神酒、獅子用手提灯を立て、笹を中心にして舞う「笹掛り(ささがかり)」を演じます。後半に笛方が「森も林も蝉の声も、なりを静めて歌の節を聞け」と歌います。祭礼2日目は、長久寺で「鐘巻(かねまき)」を演じます。「鐘巻」は、北埼玉郡に多く見られる演目で、安珍清姫の道成寺説話に基づくものです。その後、東行田駅前へ移動し、「花割り(はなわり)」、別名「面化追い」が演じられ、一桜公園へ戻り、「弓(ゆみ)」を演じます。演舞が終わった後、観客は獅子頭の後ろ髪に用いた紙飾りをもらって帰ります。この紙飾りは災難除け、五穀豊穣になると言われています。

現在は9月10日に近い土曜日、日曜日に実施されています。

 

地図

久伊豆神社

長久寺

花が飾られた笠を頭に乗せた白い着物に赤い袴を着た3人の女性、その周りでお面を付けた獅子が舞を踊り、観衆の前で披露している写真
右奥に笛方が笛を吹き、石畳の上に大きな鐘が置かれ、その周りで獅子達が舞を披露している写真

この記事に関するお問い合わせ先

文化財保護課
〒361-0052 埼玉県行田市本丸2-20
電話番号:048-553-3581
ファクス:048-556-0770
メールフォームによるお問い合わせ