馬見塚の獅子舞
令和6年度 演舞日程
【日時】9月7日(土曜日)午前9時30分~12時頃
【場所】神明社、諏訪神社、西善院などを回って、数にわたりり演舞。
【演目】・稲穂・花掛り・鐘巻など
(注意)雨天の場合、中止又は屋根のある場所(キタミソウ自生地付近)に変更となる場合があります。



文化財の概要
- 読み:まみづかのししまい
- 区分:市指定民俗文化財
- 種別:無形民俗文化財
- 所在地:行田市馬見塚
- 時代:江戸
- 形態:三匹獅子舞
- 公開/非公開:公開
- 指定年月日:平成21年7月30日
- 神明社:埼玉県行田市馬見塚731
- アクセス:秩父鉄道行田市駅より市内循環バス北西循環で「福祉の里おきな」下車徒歩5分
文化財の説明
馬見塚の獅子舞は、市内馬見塚地区に伝わる民俗芸能で、現在は馬見塚獅子舞保存会が保存・継承し、神明社の大祭の際に奉納されています。
起源については不詳ですが、獅子用の古い太鼓の胴内に文化4年(1821)の墨書があり、江戸時代の馬見塚村の村社であった神明社に250年以上前から奉納されていると言われています。
獅子は法眼(ほうがん)、雄獅子(おじし)、雌獅子(めじし)からなる三匹獅子舞で、他に面化(めんか)、笛方、道化(どうけ)、棒方などで構成されています。
神明社で棒術から始まり「岡崎(おかざき)」、4人の花をかぶった子どものまわりを舞う「花掛かり(はながかり)」を舞った後、村回りを行います。諏訪神社では面化が獅子に酒を振舞う「稲穂(いなほ)」、薬師様で「おかざき」の変形、不動様では動きが早い舞の「ぶんなぐり」、西善院では「鐘巻(かねまき)」を奉納します。「鐘巻」は安珍清姫の道成寺説話に基づくものです。「いなほ」、「ぶんなぐり」の舞は他地域には見られないものです。昭和48年には旧南河原村の無形文化財に指定されました。
現在は9月の第1土曜日に実施されています。
地図
神明社



この記事に関するお問い合わせ先
文化財保護課
〒361-0052 埼玉県行田市本丸2-20
電話番号:048-553-3581
ファクス:048-556-0770
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年08月02日