在家の獅子舞
令和6年度 演舞日程
【日時】8月17日土曜日 午後7時から
【場所】南河原・河原神社
【演目】道節・岡崎・お暇乞いなど
※演目を続けて一気に演舞します。


文化財の概要
- 読み:ざいけのししまい
- 区分:市指定民俗文化財
- 種別:無形民俗文化財
- 所在地:行田市南河原
- 形態:三匹獅子舞
- 公開/非公開:公開
- 指定年月日:平成21年7月30日
- 河原神社:埼玉県行田市南河原386
- アクセス:JR高崎線熊谷駅より国際十王交通バス犬塚行きで「河原神社」下車すぐ
文化財の説明
在家の獅子舞は、市内南河原地区に伝わる民俗芸能で、現在は在家ささら保存会が保存・継承し、河原神社の祭礼の際に奉納されています。
起源については不詳ですが、古くから「住吉よりのしきたりの行列ありて御輿の前で獅子舞をなしつつ村中を巡った。これを御神行と申し豊年萬作を祈願した。この獅子舞の様は恰かも獅子の荒れすさぶが如き感あり、如何なる悪魔も厄神も恐れをなして退散する。」と言い伝えられています。昭和48年には旧南河原村の無形文化財に指定されました。
獅子は法眼(ほうがん)、雄獅子(おじし)、雌獅子(めじし)からなる三匹獅子舞で、他に面化(めんか)、笛方で構成されており、河原神社では「道節(みちぶせ)」、「岡崎(おかざき)」、「橋掛り(はしがかり)」、「おいとま」の曲目の順で舞います。
現在は8月中旬の土曜日に実施されています。そのほかにも5月下旬に「厄神除け」として南河原在家地区の全戸を巡行しています。
地図
河原神社


この記事に関するお問い合わせ先
文化財保護課
〒361-0052 埼玉県行田市本丸2-20
電話番号:048-553-3581
ファクス:048-556-0770
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年08月02日