【募集は終了しました】市内循環バスの運賃改定案および乗合型AIオンデマンド交通の運賃案について意見を募集します

更新日:2024年09月02日

市内循環バスの運賃改定案および令和7年1月から運行開始予定の行田市乗合型AIオンデマンド交通の運賃案について、市民の皆さんから広く意見を募集します

行田市乗合型AIオンデマンド交通とは

行田市乗合型AIオンデマンド交通は、「便利で愛される持続可能な地域公共交通の実現」を目指す、AIを活用して最適な配車等を可能とする予約型の乗合交通です。

onde

意見の提出について

意見募集・閲覧期間

令和6年9月2日(月曜日)から令和6年9月13日(金曜日)まで
(郵送の場合は当日消印有効)

資料

【資料1】市内循環バスの運賃改定案(PDFファイル:612.6KB)

【資料2】乗合型AIオンデマンド交通の運賃案(PDFファイル:1.5MB)

なお、資料につきまして、次の場所でも紙で閲覧することができます。

  • 市政情報コーナー(市役所本庁舎2階総務課前)
  • 南河原支所(行田市大字南河原790番地)

意見の提出が可能な方

次のいずれかに該当する方

  1. 市内在住の方
  2. 市内で事業を行っている方または団体など
  3. 市内在勤・在学の方
  4. 市に対して納税義務を有する方または団体など
  5. 本案に利害関係を有する方または団体など

行田市市民意見募集手続要綱(PDFファイル:145.3KB)

意見の提出方法

次の事項を記載の上、ご提出ください。

記載内容

  • 上記「意見の提出が可能な方」のうち、該当する番号
  • 個人の場合は、住所、氏名、電話番号
  • 法人や団体の場合は、事業所等の所在地、名称、代表者の氏名、電話番号
  • 運賃に対する意見

意見書の様式は自由ですが、必要に応じて以下の様式をご利用ください。

意見提出書(PDF)(PDFファイル:315.9KB)

意見提出書(WORD)(Wordファイル:17.5KB)

宛先

【持参の場合】市役所本庁舎1階 交通対策課(18番窓口)

受付時間8:30~17:15(土・日を除く)

【郵送の場合】〒361-8601 行田市本丸2番5号 行田市交通対策課 宛て

【ファックスの場合】ファックス番号 048-556-2117 行田市交通対策課 宛て

【電子メールの場合】koutsu@city.gyoda.lg.jp

その他

  • 電話や口頭での受付は行いません。
  • いただいたご意見に対する個別の回答は行いません。
  • 個人を特定できないように編集し、ご意見の概要及び市の対応方針を市ホームページで公表します。
  • ご記入いただいた住所、氏名、電話番号等の個人情報は、提出者要件の確認、意見の内容に不明な点があった場合の連絡・確認など、意見募集の目的以外には使用しません。
  • ご意見の提出があったときは、上記の個人情報の取り扱いに同意したものとみなします。
  • 本意見募集については、行田市地域公共交通会議の開催以降、行田市運賃協議部会開催までの日数に余裕がないことから、募集期間を30日未満で実施しております。

関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先

交通政策課
〒361-8601 埼玉県行田市本丸2番5号
電話番号:048-556-1111
ファクス:048-556-2117
メールフォームによるお問い合わせ