【募集は終了しました】行田市乗合型AIオンデマンド交通の愛称を募集します
行田市では、令和7年1月から乗合型のAIオンデマンド交通の運行を開始予定です。
この新しい交通システムが、市民の皆様に広く親しまれ、長く愛されるように愛称を募集します。
愛称の募集は終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
後日、いただきました愛称の中から最終候補を選出させていただき、市の公式ラインにて投票していただく予定となっております。
詳細につきましては、後ほどお知らせさせていただきますので、しばらくお待ちください。
行田市乗合型AIオンデマンド交通とは
- 複数の利用者の乗車予約に対し、AIを活用して最適なルート設定を可能とする交通システムのこと。
- 同時間帯に同方向へ向かう利用者が複数いる場合、乗車予約が入った時にAIが最適なルートをマッチングして、乗り合わせで乗車します。
- これにより、効率的な配車が実現でき、運行経費の削減も可能となり、持続可能な運行体制の維持が期待できます。
行田市乗合型AIオンデマンド交通については、詳細が決まり次第、別途通知させていただきます。

行田市乗合型AIオンデマンド交通愛称募集応募チラシ (PDFファイル: 534.2KB)
行田市乗合型AIオンデマンド交通愛称募集要項 (Wordファイル: 18.0KB)
募集期間
令和6年8月19日(月曜日)から9月16日(月曜日)まで
応募資格
- 年齢、居住地を問わず、どなたでも応募可能です。ただし、満18歳未満の方は、保護者の同意を得た上で応募してください。
- 個人での応募に限ります。
応募作品の規定
- 覚えやすく、親しみやすいものであること
- 応募者の創作による未発表のものであること
- 第三者の著作権、商標権などの知的財産を侵害しないもの
- 公序良俗に反しないもの
応募方法
所定の応募用紙に名称、名称の説明、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を記載して、次のいずれかの方法で応募してください。
- 行田市電子申請・届出サービス
- 郵送
- 電子メール(koutsu@city.gyoda.lg.jp)
- 市役所本庁舎、南河原支所、児童交通公園内管理棟、中央公民館、各地域公民館に設置してある応募箱への投函
応募用紙のダウンロードはこちらをクリックしてください。 (Wordファイル: 16.3KB)
応募用紙のダウンロードはこちらをクリックしてください。 (PDFファイル: 76.2KB)
応募に関する条件・個人情報の取り扱いについて
- 入選作品の著作権、商標権その他一切の権利は、行田市に帰属するものとします。
- 採用後に、第三者の権利侵害などの事実が判明した場合、または第三者の権利を侵害するおそれがあると認められる場合は、採用を取り消す可能性があります。
- 応募に係る費用は、応募者の負担とします。
- 必要事項の記載がない場合は、応募を無効とします。
- 入選作品は、行田市オンデマンド交通の運行や広報等に広く使用します。
- 募集に伴い収集した個人情報は、本事業以外には使用しません。ただし、入選者の氏名、住所のうち市町村名(行田市民の場合は町名等)、年齢については、公表します。
- 個人情報の取り扱いについては、応募の時点で、応募者の同意を得られたものとします。
選考及び発表
- 事務局において、愛称候補を選定した上、市公式SNSを通じた投票により、最も投票数の多い作品を最優秀賞として選定します。なお、投票の結果、得票数が同じだった場合、又は同一名称の応募が複数あった場合は、抽選により決定します。
- 審査結果は、入賞者本人に通知するとともに、市報12月号や市ホームページなどで発表します。
賞及び記念品
- 最優秀賞 1点
- 記念品 1万円相当の行田市特産品
令和7年1月に予定している行田市AIオンデマンド交通の運行開始セレモニーにおいて、表彰及び記念品の贈呈を予定しています。
詳しい日時は、入賞者本人へ通知します。
この記事に関するお問い合わせ先
交通政策課
〒361-8601 埼玉県行田市本丸2番5号
電話番号:048-556-1111
ファクス:048-556-2117
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年09月18日