ヤングケアラー家庭等家事支援事業を開始しました
ヤングケアラーとは
ヤングケアラーとは「家族の介護その他の日常生活上の世話を過度に行っていると認められる子ども・若者」です。
勉強や睡眠、友人と遊ぶ時間など、自分の時間が十分取れなかったり、ケアの相談ができる人がいなく、孤独を感じている人などもいます。
(ヤングケアラーの例)
こども家庭庁ホームページより
https://www.cfa.go.jp/policies/young-carer
ヤングケアラー家庭等家事支援事業とは
-
両親、祖父母、きょうだい等の支援や家事などを日常的に家庭内で行っている子ども・若者の家庭などに対し、家事支援員(有償ボランティア)等が自宅を訪問して、家事のお手伝い(掃除、料理、洗濯等)等を行います。
事業開始日
令和6年11月15日(金曜日)開始
実施内容
対象家庭
対象は、次のいずれかに該当する家庭です。
-
両親・祖父母・きょうだい等の支援や家事を日常的に行っている子ども・若者がいる家庭(ヤングケアラー家庭)
-
ひとり親家庭のうち、こども家庭センターが利用を必要と認める家庭
提供内容
提供内容は、掃除・料理・洗濯・買い物などの家事です。
また、社会福祉協議会の職員も同行しますので、生活相談なども行えます。
なお、プライバシーは守られますので安心してご利用ください。
提供時間
- 月曜日から金曜日の午前9時から午後5時までのうち、1時間から2時間
- 世帯の希望により利用時間は決定しますが、週2日間までで、各日2時間までが上限です
支援を行う者
2名でご自宅を訪問して家事支援等を行います。
- 市に登録の家事支援員が家事支援を行います
- 社会福祉協議会の職員が生活の相談や助言を行います
利用費用
無料(利用家庭の費用負担はございません)
申込み
- 窓口、電子申請・届出サービス、メール、郵送で申請いただきます。
- 申請後に、申請内容と本人・家庭への聞き取り等を行い、支援内容を決定の上、支援を行います。
ヤングケアラー家庭等家事支援事業利用申請書 (Wordファイル: 21.1KB)
この記事に関するお問い合わせ先
地域共生社会推進課
〒361-8601 埼玉県行田市本丸2番5号
電話番号:048-556-1111
ファクス:048-564-1315メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年11月15日