訪問介護サービス利用者負担額助成
介護保険の訪問介護サービス等を受けている低所得者の方に対して、利用料の助成を行います。
対象者
次の要件を全て満たしている方
- 介護認定を受けている方または介護予防・日常生活支援総合事業の該当者
- 生計中心者の前年度分の市民税が非課税の世帯に属する方
対象サービス
- 訪問介護サービス
- 第1号訪問事業
- 定期巡回・随時対応型訪問介護看護(訪問介護に関する部分に限る)
- 夜間対応型訪問介護
助成額
利用料の2分の1
ただし、高額介護(予防)サービス費の支給がある場合、その額を控除する。
助成を受けるまでの流れ
資格認定申請
助成を受ける対象者要件を満たしているか、審査を行います。
申請方法1、申請方法2のどちらかでご申請ください。
審査の結果は「訪問介護サービス利用者負担額助成資格認定承認・不承認決定通知書」により通知します。
なお、資格認定申請は年度ごとの申請が必要です。
申請方法1
高齢者福祉課8番窓口に直接、または郵送で申請書を提出してください。
(注意)郵送で提出される際は、記入漏れのないようお願いいたします。
「訪問介護サービス利用者負担額助成資格認定申請書(様式第1号)」 (Wordファイル: 41.5KB)
「訪問介護サービス利用者負担額助成資格認定申請書(様式第1号)」 (PDFファイル: 94.8KB)
申請方法2
行田市電子申請・届出サービスで必要事項を入力の上、申請してください。
助成申請
資格認定申請の結果、助成の対象者となった場合は、以下の書類を高齢者福祉課8番窓口まで直接、または郵送でご提出ください。
- 訪問介護サービス利用者負担額助成申請書
- 利用したサービスの領収書
- 口座振替依頼書
- 振込先となる口座の口座番号が分かるもの
(注意)郵送で提出される際は、記入漏れ、必要書類の漏れがないようお願いいたします。
訪問介護サービス利用者負担額助成申請書 (Wordファイル: 41.5KB)
訪問介護サービス利用者負担額助成申請書 (PDFファイル: 58.0KB)
助成申請期限
サービスを利用した翌年度末までに申請してください。それ以降の申請はできません。
例

この記事に関するお問い合わせ先
高齢者福祉課
〒361-8601 埼玉県行田市本丸2番5号
電話番号:048-556-1111
ファクス:048-564-1315
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年09月18日