いつ受ける?がん検診~子宮がん編~
行田市民の方で、対象のご年齢に達している方であれば、健康保険の種類を問わず受けられ、費用の75%~95%を市が負担しているため、比較的安価に各種がん検診を受診いただけます。
このページでは、20歳以上の女性が800円または1,000円で検査を受けられる「子宮がん」についてお知らせします。
いつ受ける?(空き状況や予約方法について)
【個別子宮がん検診】
令和6年度の検診期間は「令和6年6月1日(土曜日)~令和7年2月28日(金曜日)」です。
医療機関名 | 住所 | 電話番号 |
行田中央総合病院健康管理センター | 富士見町2-17-17 |
553-2426 |
※希望日に予約出来ない可能性もあります。予めご了承ください。
なお、以下のパンフレットに、がん検診全体の情報が掲載されています。こちらも参考にご覧ください。
2024年度 保健事業のお知らせ(おとな)(PDFファイル:422.7KB)
※同一年度内1回限りの受診となります。ご注意ください。
予約方法は?
- 健康課の予約専用ダイヤル(電話番号:048-553-0053)または窓口(市役所1階4番窓口)、LINEでお申し込みしてください。確認後、受診券(ハガキ)を郵送いたします。(おおむね2週間程度)
- 受診券が届きましたら、上記の「子宮がん検診実施医療機関」にご予約を取って受診してください。
LINEでの手続きについて
1.行田市公式LINEを友達に追加する(すでに登録されている方は省略。)
2.LINEトーク画面のメニュー画面内にある「申請・届け出」を選択し、「健康・保険」内にある「個別がん検診の申込」を選択する。または「個別がん検診」と入力して送信する。または二次元コードを読み込んで起動する。
3.案内に沿って必要事項を選択、入力する。
LINEアプリを持っていない方はWebフォームからも申請できます。
スマートフォンから二次元コードを読み込むか、下記URLからアクセスしてください。
https://p6.govtech-express.com/webui/1655985539?survey=a0OGB00002NNIPS2A5
検診費用は?
1.内診頸部細胞診 ・・・ 800円
2.内診頸部細胞診及び体部細胞診(医師が必要と認めた場合)・・・1,000円
以下の方は検診費用が免除になります。
・70歳以上の方(昭和30年4月1日以前に生まれた方)
・生活保護受給中の方、及び特定中国残留邦人等で支援給付を受けている方
・市民税非課税の方(事前申請が必要です。)
子宮がんには2種類ある
子宮がんは、子宮の出口付近にできる子宮頸(けい)がんと、胎児が入る子宮体部にできる子宮体(たい)がんの2種類に大別され、これら子宮にできる悪性腫瘍を総称して「子宮がん」といいます。子宮頸がんは初期症状がほとんどありませんが、子宮体がんは不正出血(月経でない期間の出血等)やおりもの異常(血や膿が混ざる)等、比較的初期症状がみられるがんといわれています。
子宮がんになりやすい人は?
同じ子宮がんでも、その発生原因は大きく異なります。
まず、子宮頸がんについては、ほとんどの場合HPVというウイルスの感染が関係しています。性交渉が原因で起こるウイルス感染ですが、感染自体はありふれたもので発がんに至るのは1%未満といわれています。また、近年では20~30代の若年層の罹患率が高くなっています。
次に、子宮体がんについては、月経不順、肥満、出産経験のない方の罹患率が高いといわれています。年齢別にみた罹患率では、40代後半から増加して50~60代にピークを迎えます。
子宮がんは治る?
子宮頸がんも子宮体がんも、早期で発見された方の5年生存率は90%以上といわれています。前述のように初期症状のないケースもあるため、若いうちから定期的に子宮がん検診を受けることが推奨されます。
子宮がん検診を受けましょう!
以上のことから、子宮がん検診を受診することはとても重要です。
「2人に1人」…これは、私たちが生涯で何らかのがんになる確率です。
替えの効かない、たった一つしかない、あなたの身体の健康のため、子宮がん検診をはじめとした各種検診を受けましょう。
《子宮頸がん予防の観点から》HPVワクチンについて
HPVワクチンは、子宮頸がんをおこしやすいタイプであるHPV16型と18型の感染を防ぐことができます。そのことにより、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぐと言われています。
小学校6年生~高校1年生相当の女子(接種当日に行田市に住民登録のある方)は、定期予防接種として無料で接種できます。
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
健康課
〒361-8601 埼玉県行田市本丸2番5号
電話番号:048-556-1111
ファクス:048-554-0199
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年06月24日