食生活改善推進員協議会
「私達の健康は、私達の手で」をスローガンに、食を通じた健康づくりボランティア活動を実施しています。
行田市食生活改善推進員協議会
組織
4支部43名の会員で構成されている協議会です。
食を中心とした、地域の健康づくり活動を推進するボランティア団体として、市や他団体と協力し様々な活動を行っています。
会長 | 島田 洋子 |
副会長 | 池田 晴子 |
副会長 | 池田 繁代 |
活動内容
支部リーダー研修
月1回程度4支部のリーダーが集まり、資質向上のための研修を実施しています。また、リーダー研修で得た知識を各支部の会員に伝達しています。

・五目あんかけ焼きそば(下)
・さっぱりかぼちゃサラダ(右上)
・なめこおろし和え(左上)

・黒ごまプリン
その他
総会
令和5年4月27日に第52回行田市食生活改善推進員協議会の総会を実施しました。
総会後は、花王グループカスタマーマーケティング株式会社の方を講師として招き、「GENKI(元気)生活をおくるために~代謝と脂肪~」を受講しました。
講演画像
田んぼアート
行田市の田んぼアートに参加されているボランティアの方や一般の参加者の方々へ行田産の米粉を使用した「米粉クッキー」を作り、お弁当や飲み物と一緒に配布しました。


米粉クッキー
公立保育園での食育事業
園児に早寝・早起き・朝ごはんのエプロンシアターや野菜当てクイズを健康づくり課職員から実施した後、食生活改善推進員からはじゃがいも、たまねぎ、ゴーヤ、ズッキーニなどの野菜の断面を見せたり、においを嗅いでもらったりと野菜に興味をもってもらうための食育活動にも参加しています。
全体研修会
全体研修会をVIVAぎょうだ学習室で実施し、33名の会員が参加しました。
研修会では、雪印ビーンスタークの方を講師としてお招きし、低栄養・フレイル予防について学びました。

研修風景

研修風景
食生活改善推進員になるには
市で開催している食生活改善推進員養成講座で食生活改善や健康づくりに関する講習・実習を受けることが必要です。
年に数回実施している講座を受講し、一緒に食生活改善推進員として活動しませんか。
*詳細が決まり次第市報・ホームページでお知らせします。
この記事に関するお問い合わせ先
健康課
〒361-8601 埼玉県行田市本丸2番5号
電話番号:048-556-1111
ファクス:048-554-0199
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年02月20日