食中毒の発生に注意しましょう!
肉の生食や半生は食中毒になるリスクが高くなります。肉は中心部までしっかりと加熱してください。ご自身の健康及び大切なご家族やご友人を守る意味においても「肉の生食や半生」は
- しない
- させない
- すすめない
ようにしましょう。
また、アニサキス食中毒も増加傾向にあります。アニサキスは多くの魚介類にいる寄生虫で、主症状は激しい腹痛です。予防するために、新鮮な魚を選ぶこと、魚を丸ごと1匹で購入した際は、速やかに内臓を除去し、生で内臓を食べないようにしましょう。加熱調理又は冷凍(マイナス20℃で24時間以上)をするとより有効です。
有毒植物を原因とする食中毒患者の約半数が60歳以上です。まちがいなく食用だと判断できない植物は
- 採らない
- 食べない
- 売らない
- 人にあげない
ようにしましょう!観賞植物は有毒のものもあります。野菜としっかり分けて栽培するようにしましょう。
お問い合わせ先:加須保健所 生活衛生・薬事担当(電話番号0480‐61‐1216)
この記事に関するお問い合わせ先
健康課
〒361-8601 埼玉県行田市本丸2番5号
電話番号:048-556-1111
ファクス:048-554-0199
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年06月13日