市報ぎょうだ令和7年5月号

更新日:2025年04月25日

市報ぎょうだ令和7年5月号表紙

写真のことば

「和装文化の足元を支え続ける足袋蔵にまち行田」は日本遺産41番目のストーリーとして認定されています。
表紙の「大澤家住宅旧文庫蔵」は市内唯一のレンガ蔵で、構成文化財の一つです。蔵の中を見ると高い床、商品や原料の置き棚、出し入れしやすいよう中央に柱がないなど足袋蔵の特徴が見られます。お出かけしやすいこの季節、足袋を履いて日本遺産を巡ってみませんか。

今月の特集

いざ日本遺産旅へ!

ページダウンロード

全ページ一括ダウンロード

ページ別ダウンロード

各ページ一覧
ページ 内容
表紙(PDFファイル:590.3KB)

大澤家住宅

2~3ページ(PDFファイル:1.6MB)

いざ日本遺産旅へ!

4~5ページ(PDFファイル:695.8KB)
  • 細田眞由美氏の教育政策アドバイザーへの就任および英語特別講座の開催について
  • 株式会社ゴトー×行田市
    「シェアサイクル」を始めました
  • 高齢者等ごみ戸別収集(ふれあい収集)を実施します
  • 2025年の田んぼアートのテーマが決定しました
  • 旧太田東小学校の跡地利活用事業者が株式会社JELLYFISHに決定しました
6~7ページ(PDFファイル:661.8KB)
  • 交通安全用資材(横断旗・傘)が寄贈されました
  • 行田市地域福祉推進計画を策定しまいsた
  • トラック型防犯ブザーが寄贈されました
  • 進修館高等学校でプレコンセプションケア講演会を開催しました
  • 市内の主要交差点に防犯カメラを設置しました
  • 住宅用防犯カメラ設置補助金を交付しています
  • 特殊詐欺対策電話機等購入費補助金を交付しています
8~9ページ(PDFファイル:599.6KB)
  • 市税は納期限内に納めましょう
  • 行田市義務教育学校設置に向けた再編計画
    <個別編>(案)について意見を募集します
  • ぎょうだ男女共同参画プラン(案)について意見を募集します
  • 地域の身近な相談相手 民生委員・児童委員
    ~5月12日は民生委員・児童委員の日です~
10~11ページ(PDFファイル:549.3KB)
  • 市有地の随時売却(先着順)を行います
  • 市営住宅の入居者を募集します(定時・随時)
  • 金婚夫婦に記念品を贈呈します
  • 戦没者などのご遺族の皆さんへ
    ~第12回特別弔慰金が支給されます~
  • 敬老お祝品引換事業および高齢者優待制度に協力いただける店舗などを募集します
  • プレミアム付き商品券の取り扱い店舗を募集します
12~13ページ(PDFファイル:543.6KB)
  • 令和7年度 行田市奨学生を募集します
  • 戸籍に氏名のフリガナが記載されます
  • 郷土博物館休館のお知らせ
  • 農薬は適正に使用しましょう
  • クビアカツヤカミキリ防除対策をした方に補助金を交付します
  • ペットのふんが飼い主が責任をもって持ち帰りましょう
  • 納期のお知らせ(5月号)
  • 燃やせるごみの直接搬入を一時中止します
  • 行田市の職員として一緒に働きませんか
    令和7年度職員採用試験(前期日程)を実施します
  • 人事異動(課長級以上の職員)
14~15ページ(PDFファイル:623.3KB)
  • 行田市義務教育学校設置に向けた再編計画<個別編>(案)に関する説明会を開催します
  • 充電式電池は「有害ごみ」で出してください
  • 不用品情報(無料)
  • 義務教育学校って何?第4回行田ならではの特色ある学校​​​​​​
16~17ページ(PDFファイル:624.9KB)
  • みんなの保健室
  • 若年者在宅ターミナルケア支援事業をご利用ください
18~19ページ(PDFファイル:899.8KB)
  • 来て!見て!図書館
  • 行田歴史系譜 資料がかたる行田の歴史
  • 広場
20~21ページ(PDFファイル:906.5KB)

ぎょうだ写真帖

22~23ページ(PDFファイル:549.6KB)

24~25ページ(PDFファイル:556.6KB)

  • 催し・募集
26ページ(PDFファイル:1.1MB)
  • はじめまして
  • 市長コラム
 

この記事に関するお問い合わせ先

広報広聴課
〒361-8601 埼玉県行田市本丸2番5号
電話番号:048-556-1111
ファクス:048-550-2116
メールフォームによるお問い合わせ