令和4年度 LINEを活用した市公式SNSに関するアンケート集計結果がまとまりました
過日、実施しましたSNSに関するアンケートの集計結果をお知らせします。多くの回答が寄せられ、皆様の貴重な意見が集まりました。アンケートの結果は、今後の市の情報発信などに役立てます。回答してくださった皆様、ご協力ありがとうございました。
アンケート概要
目的
市では、LINE、Twitter、Facebook、YouTube等のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を通じて、市民へ市政情報を届けています。本アンケートは、市の情報発信に関する市民ニーズなどを把握し、より効果的な情報発信を行うための参考として実施したものです。
回答者数
4,868人
実施期間
令和5年2月14日正午~令和5年2月21日午後11時59分
実施方法
行田市公式LINEアカウント
その他
- 自由記述は、意見を抜粋・一部要約して掲載しています。
- パーセンテージは、回答数(4,868人)を元の値として算出しています。
アンケート集計結果
1.あなたの性別を教えてください

2.あなたの年齢を教えてください

3.お住まいのエリアを教えてください

回答者の属性の内訳
10~19歳 |
20~29歳 |
30~39歳 |
40~49歳 |
50~59歳 |
60歳~69歳 |
70歳以上 |
9歳以下 |
総計 |
|
市内 |
51 |
219 |
610 |
961 |
997 |
1042 |
846 |
1 |
4727 |
女性 |
34 |
154 |
411 |
615 |
594 |
598 |
397 |
2803 |
|
男性 |
14 |
59 |
191 |
328 |
389 |
434 |
445 |
1860 |
|
無回答 |
3 |
6 |
8 |
18 |
14 |
10 |
4 |
1 |
64 |
市外 |
2 |
17 |
21 |
35 |
30 |
6 |
3 |
114 |
|
女性 |
13 |
8 |
18 |
18 |
4 |
61 |
|||
男性 |
1 |
4 |
12 |
15 |
11 |
1 |
2 |
46 |
|
無回答 |
1 |
1 |
2 |
1 |
1 |
1 |
7 |
||
県外 |
6 |
3 |
7 |
7 |
2 |
1 |
26 |
||
女性 |
3 |
5 |
4 |
12 |
|||||
男性 |
3 |
3 |
2 |
3 |
1 |
1 |
13 |
||
無回答 |
1 |
1 |
|||||||
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1 |
総計 |
53 |
242 |
634 |
1003 |
1034 |
1050 |
850 |
1 |
4868 |
4.行田市公式SNSのうち、LINE以外に知っているものをすべてお選びください
※複数回答可
※LINE以外のSNSを知らない方が「該当なし」を選択できないという不備があったため、参考値とします。大変申し訳ございませんでした。

男性
|
|
YouTube |
|
10~19歳 |
9 |
9 |
|
20~29歳 |
52 |
19 |
29 |
30~39歳 |
147 |
84 |
94 |
40~49歳 |
245 |
163 |
186 |
50~59歳 |
274 |
182 |
256 |
60歳~69歳 |
253 |
200 |
299 |
70歳以上 |
214 |
179 |
318 |
合計 |
1194 |
827 |
1191 |
女性
|
|
YouTube |
|
10~19歳 |
26 |
5 |
21 |
20~29歳 |
143 |
30 |
55 |
30~39歳 |
313 |
159 |
156 |
40~49歳 |
420 |
304 |
345 |
50~59歳 |
445 |
298 |
379 |
60歳~69歳 |
325 |
282 |
438 |
70歳以上 |
191 |
146 |
292 |
合計 |
1863 |
1224 |
1686 |
無回答・その他
|
|
YouTube |
|
10~19歳 |
3 |
1 |
3 |
20~29歳 |
6 |
2 |
3 |
30~39歳 |
6 |
5 |
4 |
40~49歳 |
15 |
8 |
12 |
50~59歳 |
14 |
8 |
8 |
60歳~69歳 |
8 |
5 |
9 |
70歳以上 |
2 |
1 |
4 |
9歳以下 |
1 |
||
合計 |
54 |
30 |
44 |
5.普段、何から市政情報を得ていますか
※複数回答可

男性
市報ぎょうだ |
行田市ホームページ |
行田市議会 |
新聞 |
フリーペーパー |
テレビ |
行田市公式SNS |
|
10~19歳 |
9 |
8 |
1 |
2 |
3 |
11 |
|
20~29歳 |
41 |
22 |
8 |
6 |
2 |
4 |
45 |
30~39歳 |
143 |
64 |
17 |
9 |
14 |
15 |
115 |
40~49歳 |
263 |
143 |
25 |
23 |
13 |
29 |
182 |
50~59歳 |
323 |
183 |
39 |
45 |
15 |
35 |
214 |
60歳~69歳 |
374 |
231 |
75 |
69 |
8 |
40 |
202 |
70歳以上 |
408 |
247 |
107 |
135 |
8 |
68 |
225 |
合計 |
1561 |
898 |
272 |
289 |
60 |
194 |
994 |
女性
市報ぎょうだ |
行田市ホームページ |
行田市議会 |
新聞 |
フリーペーパー |
テレビ |
行田市公式SNS |
|
10~19歳 |
17 |
9 |
4 |
1 |
7 |
23 |
|
20~29歳 |
93 |
54 |
4 |
3 |
9 |
17 |
115 |
30~39歳 |
327 |
163 |
16 |
7 |
29 |
22 |
231 |
40~49歳 |
517 |
327 |
47 |
23 |
31 |
31 |
356 |
50~59歳 |
514 |
303 |
43 |
57 |
25 |
45 |
325 |
60歳~69歳 |
561 |
285 |
68 |
79 |
17 |
79 |
295 |
70歳以上 |
376 |
169 |
83 |
132 |
14 |
97 |
158 |
合計 |
2405 |
1310 |
261 |
305 |
126 |
298 |
1503 |
無回答・その他
市報ぎょうだ |
行田市ホームページ |
行田市議会 |
新聞 |
フリーペーパー |
テレビ |
行田市公式SNS |
|
9歳以下 |
|
|
|
|
|
|
1 |
10~19歳 |
|
1 |
1 |
3 |
|||
20~29歳 |
3 |
1 |
4 |
||||
30~39歳 |
9 |
2 |
1 |
4 |
|||
40~49歳 |
14 |
6 |
12 |
||||
50~59歳 |
11 |
7 |
2 |
1 |
6 |
||
60歳~69歳 |
11 |
4 |
2 |
1 |
5 |
||
70歳以上 |
4 |
1 |
|||||
合計 |
52 |
21 |
5 |
2 |
|
2 |
35 |
6.行田市公式SNSでどのような情報を発信してほしいですか
※単一回答

男性
行田市の魅力が感じられる写真や動画 |
子育て支援に関する情報 |
市内の観光・イベント情報 |
市役所の手続きに関する情報 |
福祉・健康に関する情報 |
防災・防犯・気象などの情報 |
|
10~19歳 |
5 |
1 |
5 |
3 |
1 |
|
20~29歳 |
8 |
10 |
15 |
17 |
5 |
11 |
30~39歳 |
31 |
69 |
46 |
31 |
29 |
|
40~49歳 |
42 |
59 |
95 |
71 |
10 |
68 |
50~59歳 |
47 |
15 |
106 |
88 |
24 |
123 |
60歳~69歳 |
62 |
6 |
66 |
112 |
43 |
147 |
70歳以上 |
51 |
4 |
75 |
91 |
58 |
169 |
無回答 |
7 |
8 |
6 |
19 |
2 |
30 |
合計 |
246 |
164 |
408 |
413 |
140 |
548 |
女性
行田市の魅力が感じられる写真や動画 |
子育て支援に関する情報 |
市内の観光・イベント情報 |
市役所の手続きに関する情報 |
福祉・健康に関する情報 |
防災・防犯・気象などの情報 |
|
10~19歳 |
9 |
2 |
13 |
3 |
7 |
|
20~29歳 |
24 |
44 |
46 |
20 |
6 |
30 |
30~39歳 |
24 |
168 |
102 |
33 |
12 |
80 |
40~49歳 |
54 |
98 |
176 |
121 |
25 |
164 |
50~59歳 |
62 |
13 |
147 |
139 |
57 |
198 |
60歳~69歳 |
58 |
6 |
130 |
119 |
78 |
211 |
70歳以上 |
47 |
3 |
55 |
86 |
75 |
131 |
合計 |
278 |
334 |
669 |
518 |
256 |
821 |
無回答・その他
行田市の魅力が感じられる写真や動画 |
子育て支援に関する情報 |
市内の観光・イベント情報 |
市役所の手続きに関する情報 |
福祉・健康に関する情報 |
防災・防犯・気象などの情報 |
|
10~19歳 |
2 |
1 |
1 |
|||
20~29歳 |
1 |
1 |
2 |
2 |
||
30~39歳 |
2 |
1 |
2 |
4 |
||
40~49歳 |
2 |
3 |
2 |
7 |
1 |
5 |
50~59歳 |
3 |
6 |
1 |
5 |
||
60歳~69歳 |
1 |
1 |
10 |
|||
70歳以上 |
1 |
4 |
||||
9歳以下 |
1 |
|||||
合計 |
7 |
8 |
6 |
19 |
2 |
30 |
7.SNSをよく利用する時間帯はいつですか
※複数回答可

男性
朝起きてすぐ |
朝と夕の通勤・通学途中 |
昼休みや休憩中 |
夕食後 |
就寝前 |
日常的に利用しない |
|
10~19歳 |
7 |
4 |
7 |
9 |
8 |
|
20~29歳 |
19 |
16 |
39 |
23 |
31 |
3 |
30~39歳 |
36 |
36 |
92 |
49 |
82 |
30 |
40~49歳 |
60 |
48 |
158 |
85 |
129 |
40 |
50~59歳 |
63 |
49 |
199 |
96 |
116 |
64 |
60歳~69歳 |
86 |
45 |
199 |
101 |
91 |
86 |
70歳以上 |
135 |
14 |
147 |
118 |
89 |
97 |
合計 |
406 |
212 |
841 |
481 |
546 |
320 |
女性
朝起きてすぐ |
朝と夕の通勤・通学途中 |
昼休みや休憩中 |
夕食後 |
就寝前 |
日常的に利用しない |
|
10~19歳 |
14 |
19 |
14 |
15 |
25 |
|
20~29歳 |
57 |
43 |
96 |
64 |
101 |
14 |
30~39歳 |
112 |
54 |
221 |
121 |
245 |
29 |
40~49歳 |
122 |
56 |
289 |
198 |
299 |
46 |
50~59歳 |
95 |
37 |
289 |
244 |
215 |
56 |
60歳~69歳 |
90 |
21 |
256 |
178 |
107 |
123 |
70歳以上 |
72 |
8 |
114 |
130 |
62 |
109 |
合計 |
562 |
238 |
1279 |
950 |
1054 |
377 |
無回答・その他
朝起きてすぐ |
朝と夕の通勤・通学途中 |
昼休みや休憩中 |
夕食後 |
就寝前 |
日常的に利用しない |
|
10~19歳 |
1 |
1 |
2 |
|||
20~29歳 |
3 |
1 |
4 |
2 |
4 |
|
30~39歳 |
1 |
2 |
5 |
4 |
4 |
1 |
40~49歳 |
2 |
3 |
10 |
5 |
10 |
2 |
50~59歳 |
2 |
1 |
9 |
5 |
6 |
|
60歳~69歳 |
2 |
4 |
3 |
3 |
4 |
|
70歳以上 |
1 |
4 |
||||
9歳以下 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
|
合計 |
11 |
8 |
35 |
20 |
29 |
13 |
8.行田市公式SNSについてのご意見・ご要望があれば自由に記入してください
- LINEが導入されたことでかなり情報収集がしやすくなった。
- とても役に立つ情報の発信ツールになってきていると思う。これからも市民とのコミュニケーションツールとして発展、発信を続けてほしい。
- 情報発信がシンプルで伝わりやすく、読み手の側に立って書かれていると思う。
- いつもタイムリーな情報が届き大変助かる。
- 他の市町村より色々情報が発信されている。
- LINEはタイムリーな情報を扱うべき。天気や災害、渋滞、工事、閉鎖、祭りの日、時間、規制など
- 詳しいことはリンクでホームページへつないであるから、これでよい。
- 何でも発信してほしい。すべて知りたい。
- 市民向けと対外向けでアカウントを分ける。市民向けでは、手続きなどをSNSで出来るようになると便利である。対外向けでは、行田の魅力が伝わるような情報、写真、動画を配信し、行田を知ってもらう・興味を持ってもらう・訪れてもらうことに繋がるようなコンテンツが充実すると良いと思う。
- 実家が行田にあり、母が一人で住んでいる。母が自分で集められる情報は限られているので、その母にとって必要な情報を得られると良い。
- いつもわかりやすい情報をありがとう。あまり色々な情報が多すぎてもかえって見なくなりそうなので現状で満足している。
- 発信が多いかなと感じる時がある。
- 発信は多すぎるくらいあっても良い。要らないものは消せば良い。
- 集合住宅に住んでいて自治会に入っていないので、LINEで情報が得られて助かる。
- もう少し積極的に有用な情報を発信したらいいと思う。
- 発信内容が、観光に偏り気味な感がある。市役所での各種手続きや、施設利用に関しても配信してほしい。
- 魅力がある街なので観光資源をアピールするような発信を増やしてほしい。
- 観光地としての魅力をどんどんアピールしてたくさんの人に来てもらうように発信してほしい。
- 行田市の飲食店や小売業など、地域が活性化する情報を発信してほしい。
- 市内のグルメ情報や一押し店舗など掲載してほしい。
- お薦めの飲食店を紹介してほしい。
- 市内のお店の紹介とクーポン企画の連動があるといいと思う。
- 市内のお店のお得なクーポンなどが配信されたらうれしい。
- 市民生活に直結する福祉、健康、教育、子育て支援について分かりやすく簡潔に発信してほしい。また、行田市が成長できるように今まで通りの観光資源の発信と同時に、行田に住みたくなるような宣伝活動も必要。
- 市民が有意義な情報を特にSNS利用者の多い若者や子育て世代向けに本気で取り組んで発信してほしい。公式なりに情報量も必要だと思う。たまにしか発信しないのなら、わざわざSNSを利用する必要はない。
- 子育てに関する情報、スポットなど発信していただけたらうれしい。
- 子育て支援やイベントがあれば積極的に情報発信をお願いしたい。
- イベント情報や子育て情報などLINEで送ってほしい。またイベントも事前だけでなく当日も送ってほしい。
- 市内の小規模なイベントや子供向けのイベントなど、意外と調べないとわからなかったり、過ぎてしまってからイベントがあったことを知ることがあったりするので、LINE等で今月はこんなイベントがあります!といった情報を発信、拡散すると足を運びやすくなる。昔からあるお祭りや地域密着型のイベント情報なども、LINEで定期的に拡散してもらえるとありがたい。
- お祭りなどのイベントを発信してほしい。
- 行田市がテレビで取り上げられる際に放送日時を知らせてくれるのが良い。また、イベントの情報をより発信してくれると良いと思う。
- テレビ放映のお知らせは楽しみにして見させてもらっている。
- LINEで市報ぎょうだを配信してくれるのはありがたい。今後は市報の紙の発行部数を減らせると良い。例えば、回覧されても取らずに全部次宅に回す人もいるため、回覧で強制的に配布するのではなく、公民館などに個々で取りに行くのでも良いのではないか。
- 市報ぎょうだの冊子での配布は廃止しても良いと思う。防災行田も何を言っているのか全く聞きとれない。いずれもSNSでお願いしたい。
- 市報ぎょうだをLINEで発信しているなら製本はしなくてもいいと思う。どんどんSNSでの発信に切り替えるべき。
- 知らないと不利益になること以外自動配信は不要だと思う。欲しい情報は登録制に。全くスマホを必要としない高齢者も多くいるので手紙や市報ぎょうだの方が重要だと思っている。
- 市内の出来事(良いものや注意喚起のもの)や行田市の魅力を発信してほしい。
- 重要なこと(犯罪、災害、健康に関すること、気象等)を大人、子供、お年寄り、障害を持っている方、全ての方に分かりやすく伝えて欲しい。通常使わないような難しい言葉ではなく、分かりやすい言葉で発信してほしい。
- 地震、災害等の的確な情報がほしい。
- 注意報や警報は別のアプリがあるので通知不要。重要な情報のみ流してほしい。
- LINEで防災関係の発信が速やかに来るので助かっている。
- 防災行田の放送も文字に起こし発信を希望する。スピーカーだと聞き取れず、外出先でも知りたい情報があると思う。行方不明の方の特徴は文字で発信されればよりわかりやすい。
- 防犯防災等の緊急情報を直ぐに発信してほしい。防災無線では内容がよく聴き取れない。
- Twitterで防災無線の内容をつぶやいてほしい。電話も利用しているが、放送直後は混み合っていることもあるため、素早くTwitterで確認できるとありがたい。
- SNSでの情報発信も必要だと思うが、SNSを利用できない年齢層の人への情報の伝え方を工夫してほしい。例えば、大雨時の避難警告など。SNSで発信しているからいいとなってしまうと、高齢者は情報を得ることができない。
- 控除や支援、補助など市民にとってメリットのある情報をもっと発信してほしい。
- 補助金や助成金などの募集、パブリックコメントの募集など、さまざまなことを市民などに問うことがあると思うが、それを知らない人も多いと思う。情報をどんどん発信してほしい。一度だけではなく何度かリマインドする目的でも発信していただければありがたい。
- Instagramもやってほしい。
- 「アンケートから採用されました」とか「ご希望にそった形で実現しました」みたいな案件があれば、形となった事例は教えてもらいたい。
- LINEのごみ捨ての通知をもっとカスタマイズしたい。燃えるごみの通知はいらないとか、危険物だけとか。
- 前日のごみ出し通知は助かるが、もう少し早い(前日の午前中)と準備ができて良い。
- LINEでごみ出しの曜日がわかるのはすごく助かる。イベント等の連絡もくるのでわかりやすい。
- LINEによるごみ出し日の通知がとても便利で助かっている。
→LINEトーク画面のリッチメニューの「利用者設定」からごみ出し通知設定ができます。通知の時間帯を「前日18時ごろ」、「前日20時ごろ」、「当日6時ごろ」、「当日7時ごろ」から選べます。詳しくは、こちらからご確認ください
- SNSトラブルの解決法に対処できる部署を作ってほしい。
→トラブルに巻き込まれた場合は、行田市消費生活センター(内線495)または消費者ホットライン(電話番号188)へご相談ください。最新のトラブルなどの情報は国民生活センターホームページでご確認ください。
- 行田で行う小さなイベントの情報が見られる掲示板があり、市民が書き込めるものがあるとうれしい。
- 小さなイベントは個々でのPRになるので、知らないと参加できず、もったいないと思う。
- 市内のサークル活動等の報告など、市民が自由に発信できる場があると良い。
→市民投稿掲示板「みんなの広場」をご利用ください。詳しくはこちらからご確認ください
更新日:2024年05月23日