行田市まち・ひと・しごと創生人口ビジョン・総合戦略

更新日:2025年03月24日

日本の人口は、国勢調査開始以来、平成27年(2015年)に初めて減少に転じました。また、近年、特に若い世代が地方から流出し、地域の活力が低下することで、地方の更なる人口減少につながるとともに、これらの若い世代が出生率の低い東京圏へ集中することで、日本全体の少子化や人口減少にもつながっています。

このような状況を克服し、地方の創生を成し遂げるため、国では2014年11月に「まち・ひと・しごと創生法」を制定し、同年12月に今後の長期的な人口推計などを元に将来展望を定めた「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」や、地方創生に向けた基本目標や施策の方向性などを定めた「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定しました。また、各地方公共団体においては、それぞれの状況を踏まえて「地方版総合戦略」を策定することが、努力義務とされました。

これらのことを受け、本市では「総合戦略」及び「人口ビジョン」を策定しています。

行田市まち・ひと・しごと創生総合戦略

総合戦略は、人口ビジョンで示した目標人口や将来展望に向けて、5年間の計画期間内で実施する施策等を位置付けた計画です。4つの基本目標ごとに、具体的な施策や指標を掲げ、総合的かつ計画的に実施することにより、行田創生の推進を図ります。

第3期(計画期間:2025年度から2029年度まで)

令和7年3月策定

第2期(計画期間:2020年度から2024年度まで)

令和2年4月策定

令和6年3月一部改訂

第1期(計画期間:2015年度から2019年度まで)

平成27年12月策定

平成29年8月改訂

行田市まち・ひと・しごと創生人口ビジョン

人口ビジョンは、現状を分析し、長期的な人口推計を行うとともに、将来の展望等を示したものです。国立社会保障・人口問題研究所の推計では、2060年の行田市の人口は約42,000人になるとされていますが、今後、出生率向上や転入者増、転出者減を促進する施策を展開することなどで、同年で57,000人規模の確保を図ります。

平成27年12月策定

計画素案に対する市民意見募集(パブリックコメント)の実施結果

行田市市民意見募集手続要綱に基づき、計画素案を公開して意見を募集しましたが、その結果は以下のとおりです。

計画素案に対する市民意見募集の実施結果
計画素案 実施期間 実施結果
第1期計画 平成27年11月5日から12月4日までの30日間 意見提出なし
第2期計画 令和2年3月9日から4月7日までの30日間 意見提出なし
第3期計画 令和7年2月12日から3月13日までの30日間

意見提出あり

(詳細は以下参照)

第3期計画素案に対する提出意見とその対応(概要)

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

企画政策課
〒361-8601 埼玉県行田市本丸2番5号
電話番号:048-556-1111
ファクス:048-553-1355
メールフォームによるお問い合わせ