ぎょうだ郷土かるたの遊び方

更新日:2022年02月28日

競技をはじめる前に

「ぎょうだ郷土かるた」は、楽しく遊びながら歴史のある行田を正しく学び、郷土愛を育てていきたいという願いを込めて作られました。このかるたで遊ぶときは勝敗にこだわらず、描かれたものの意義を理解しながら、礼儀正しく仲良く遊びましょう。

競技の仕方

  1. 団体競技(3人が1組となり、2つのチームで行います)
  2. 個人競技(1人対1人で行います)

競技に用いる札

読み札、取り札とも46札

競技に必要な係

  • 進行係:競技を進める係ですが、人数が少ない場合は「読み手」が兼ねることができます。
  • 読み手:読み札を読む係
  • 審判員:各試合に1名または2名で、競技を公平に審判します。

競技の準備

  • 団体競技の並び方:3人ずつ向かい合って1列に並びます。この陣の幅は1.5メートル以内とします。
  • 持ち札:進行係の合図で真ん中の人がジャンケンをし、勝った人がよく切って、23枚ずつ分けて前に置きます。ジャンケンに負けた人が先にどちらかを取り、勝った人は後から取ります。
  • 札の並べ方:取った札は自陣の前に、団体競技の場合は2段(中央線から自陣に向かって12枚、11枚)、個人競技の場合は3段(中央線から自陣に向かって8枚、8枚、7枚)に並べます。
団体戦と個人戦のかるたの並べ方の図
  • 記憶時間:かるたを並べ始めてから5分間で取り札を記憶します。

競技

  1. 読み手が「から札」を2回読みます。から札は「日本一足袋の行田の名は高し」の札を用います。これが予告になり、3回目に読む札から取り始めます。(各札2回ずつ読みます)
  2. 競技中は勝手に取り札の位置を変えてはいけません。
  3. 取り札が最後の2枚になったら、どちらの陣に札が残っていても、札の方向を変えずに中央線に沿って横に30センチメートル離して並べ、各組の代表1名ずつでこの札を争い、1枚を取った人が残りの1枚も取ります。

採点

得点の計算は、1枚1点とします。ただし、団体競技の場合は次のような「やく札」があります。

【ふるさと札】「う」「け」「ほ」の3枚で10点

【シンボル札】「く」「す」「せ」の3枚で10点

やく札はそろわなければ、1点として計算します。団体競技、個人競技とも同点の場合は、から札「に」のある方を勝ちとします。

競技上の注意

  1. 札を取るときは、両手を使ったり、腕ずくで札を引っぱり合ったりしてはいけません。また、札が読まれるまでは、手はひざの上に置き、体が札の上にかぶらないようにし、ひざやひじ、顔などが待機線から出てはいけません。
  2. お手つき:読まれた札でない札に手を触れたら「お手つき」として、取った札の中から1枚を相手に渡します。団体戦の場合、チーム内で複数の人が同時に「お手つき」をしても、相手に渡す札は1枚です。
  3. あいこ:両方の手が重なったら、下の手が取ります。同時のときには、札がある陣内のチームまたは人にゆずります。ただし、その札が「やく札」のときは、審判が預かります。

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習課
〒361-0052 埼玉県行田市本丸2-20
電話番号:048-556-8319
ファクス:048-556-0770
メールフォームによるお問い合わせ