研究報告

更新日:2025年04月01日

郵送で購入できる研究報告の一覧です。
価格と送料は1冊あたりの金額です。複数冊ご購入の場合は送料が変動する場合がございますので、郷土博物館までお問い合わせください。

他の刊行物一覧や購入方法については、次のリンクのページをご覧ください。

研究報告一覧
タイトル・目次 価格 送料 表紙画像
研究報告第4集
  • 真名板高山古墳の再検討
  • 青木輔清の履歴と著作について
  • 〈史料紹介〉姫路分限帳
600円 310円 「研究報告第4集」表紙
研究報告第5集
  • 天王山古墳出土の十鈴鏡を腰に下げる人物埴輪
  • 大塚福蔵氏作成の近代下町絵図について
  • 〈史料紹介〉小川一真のアメリカ留学中書簡について
600円 310円 「研究報告第5集」表紙
研究報告第6集
  • 丈部と埼玉の地
  • 藤間コレクションの相良人形について
  • 〈調査報告〉行田市域の庚申塔・塞神
  • 〈史料紹介〉下野国唐沢山城主佐野家家臣高瀬家文書について
600円 310円 「研究報告第6集」表紙
研究報告第7集
  • 〈研究ノート〉忍城址から出土したイヌ骨の再考察について
  • 〈調査報告〉大人塚古墳発掘調査報告
  • 〈調査報告〉長久寺明和二年宝篋印塔納入の宝篋印陀羅尼について
  • 〈史料紹介〉行政文書・忍町役場「明治四十三年八月水害に関スル書類」について
  • 〈史料紹介〉忍藩士平田輔之進書状
 
600円 310円 「研究報告第7集」表紙
研究報告第8集
  • 忍城の廃城について
  • 忍城下行田町における江戸相撲興行の展開ー文政改革以降の忍藩領支配と関連してー
  • 〈調査報告〉忍領境界石の現状
  • 〈調査報告〉慶応四年関根村参宮日記について
700円 310円 「研究報告第8集」表紙
研究報告第9集
  • 幕末期の岩槻木綿買次仲間と行田商人
  • 行田足袋の商標ー明治から昭和初期における商標登録数の推移と商標モチーフの傾向ー
  • 忍城主阿部家の江戸藩邸と将軍御成り
  • 〈調査報告〉明治大学図書館蔵「天保忍藩日記」について
  • 〈研究ノート〉酒巻14号墳出土 力士の男子埴輪の再検討
  • 〈研究ノート〉博物館の30年
1000円 310円 「研究報告第9集」表紙
研究報告第10集
  • 近江日野商人・鈴木忠右衛門家の出店の経営ー山星行田店についてー
  • 〈史料紹介〉解題 博文堂の創業者原田庄左衛門による『日誌 第壱号(従明治二十二年七月)』について
  • 〈史料紹介〉翻刻 原田庄左衛門『日誌 第壱号(従明治二十二年七月)』
  • 〈研究ノート〉「甲斐姫」像の形成について
  • 〈研究ノート〉忍藩士出身の算学者 吉田庸徳の履歴と著作
  • 〈研究ノート〉行田市域で流通した近代短床犂について
800円 310円  「研究報告第10集」表紙

研究報告第11集

  • 近江日野商人・鈴木忠右衛門家の別家創出ー小川源右衛門店の誕生ー
  • 小川一真関係資料における皇族関係写真とその撮影年代の特定ー写真原板・勲章・軍服・各種文献を手がかりとしてー
  • 近世忍城における番城制の成立と展開ー城番与力・御鷹匠の知行地と葬地の検討からー
  • 〈研究ノート〉操業初期の富岡製糸場における行田市域出身工女について
  • 〈史料紹介〉小川一眞の富岡時代の書簡について
  • 〈史料紹介〉行田新町の鮮魚塩魚商・東屋松五郎妻すみ画賛について
900円 310円 研究報告第11集表紙画像

研究報告第12集

  • 忍藩阿部家の相続をめぐってー十九世紀前半の状況を中心にー
  • 幕末期の行田足袋の種類と原反生地について
  • 近世後期 大名家の殿席と領分鷹場の創出ー松平下総守家を事例としてー
  • 〈研究ノート〉川島奇北句集『田園』にみる近代の農村生活と馬の関わり
  • 〈史料紹介〉阿部家家臣平田治部右衛門家文書の概要について
  • 〈調査報告〉幕末期の忍藩主 松平忠誠の婚姻と正室
  • 酒巻8号墳出土土器の調査報告
900円 310円 研究報告第12集表紙画像

この記事に関するお問い合わせ先

郷土博物館
〒361-0052 埼玉県行田市本丸17-23
電話番号:048-554-5911
ファクス:048-553-4951
メールフォームによるお問い合わせ