古文書講座デジタルテキスト

更新日:2022年10月21日

当館の古文書講座で使用したテキスト(古文書)と解説について、公開可能なものをPDFデータ化しています。ご自宅での個人学習にお役立てください。

内容の転載や二次利用など、個人学習以外での利用は媒体を問わず別途手続きが必要です。必ず当館までお問い合わせください。

公開中のデータ

令和2年度の講座

安永6年「酒巻河岸問屋の積船調達代金の助成願書」(当館所蔵中村家文書所収)

天保14年「世川作之丞あて世川龍書状」(当館所蔵世川家文書所収)

寛文11年「樋上村年貢割付状」(当館所蔵岡村家文書所収)

嘉永5年「忍藩士向け荷物運送御用引受につき口演」(当館所蔵中村家文書所収)

古文書講座~初級編~ 第1回「旗本領の古文書を読む」(古文書5点、全て当館所蔵)

令和元年度の講座

「伊藤一郎兵衛 従先祖之勤書」(当館所蔵伊藤家文書所収)

文化12年「松平忠翼溜詰昇進内願書」(当館所蔵別所家文書所収)

貞享4年「利根川々除普請争論御裁許本絵図」(当館所蔵中村家文書所収)

平成30年度の講座

3月「覚(遊行上人巡移につき人馬等支度)」(当館寄託福田家文書所収)

延享4年「差上申願書之事(町年寄跡役仰せ付け)」(当館寄託福田家文書所収)

嘉永3年「差上申一礼之事」(当館所蔵梅沢家文書所収)

明和7年「覚(殺生目付、博奕目付、下目付仰せ付け)」(当館所蔵中村家文書所収)

平成29年度の講座

慶応3年「一礼之事」、文政7年「為取替申一礼之事」(当館寄託秋山家文書所収)

宝永元年「覚」(当館所蔵中村家文書所収)

この記事に関するお問い合わせ先

郷土博物館
〒361-0052 埼玉県行田市本丸17-23
電話番号:048-554-5911
ファクス:048-553-4951
メールフォームによるお問い合わせ