8月は平和月間です
行田市は、平成3年3月20日に平和都市宣言、平成13年3月22日に非核平和都市宣言をしています。毎年8月を平和月間とし、多くの市民に戦争の悲惨さと平和の尊さについて考えていただくため、さまざまな平和事業を実施しています。
平和の懸垂幕の掲出
「世界の平和はみんなの願い」と書かれた平和の懸垂幕を市民の目につきやすい場所に常時掲出しています。
場所
市役所内懸垂棟 南東向き
平和をかんがえるワークショップ
特別企画として、市内在住の戦争体験者である高城三郎さんによるお話し会を行い、その後、お話を聞いて感じたことを書にしたためて、世界に一つだけのうちわを作る「平和をかんがえるワークショップ」を開催します。
戦争の悲惨さ、平和の尊さについて考えていただける貴重な機会ですので皆さまご参加ください。
【開催日時】
令和6年8月10日(土曜日)
午前10時30分~正午(予定)
【開催場所】
コミュニティセンターみずしろ
(行田市本丸5−10)
【人数】
30人(先着順)※小中学生向けの内容としておりますがどなたでも申し込み可能です。
【参加費】
無料
【内容】
1部:高城三郎さんによる戦争についてのお話し会
午前10時30分~11時10分
2部:彩art co.labによるうちわ作り体験
午前11時10分~正午(予定)
※うちわ作りで作成した「うちわ」は、平和展開催の期間、1階ギャラリーにて展示させていただきます。後日の返却となりますので、ご承知おきください。
【持ち物】
・はさみ・のり
【申込方法】
・電子申請 https://apply.e-tumo.jp/city-gyoda-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=75502
・直接地域活動推進課窓口(17番)に来所
・地域活動推進課に電話(048-556-1111内線252)
受付及び問い合わせ時間は月曜日~金曜日(祝日は除く)、午前8時30分~午後5時15分までとなります。
※高木さんの「高」は、正しくは「はしごだか」です。
平和展
戦争の悲惨さ、戦争被害の甚大さを伝えるため、日本非核宣言自治体協議会から譲り受けたミニミニ原爆展写真パネルや市民の方から寄贈されたパネル「ヒロシマ・ナガサキ『原爆と人間』」のほか、当時の様子をあらわす写真パネルや物品等を展示します。
また、令和6年度は埼玉県平和資料館より「ちいちゃんセット」を借用するなど、子ども向けの展示も行います。
第1会場
日時
令和5年8月8日(木曜日)~20日(火曜日)
午前9時~午後9時30分
(注意)12日(月曜日)・14日(水曜日)を除く
場所
コミュニティセンターみずしろ1階ギャラリー(行田市本丸5-10)
第2会場
日時
令和5年8月3日(月曜日)~19日(月曜日)
午前8時30分~午後5時15分
場所
市役所正面玄関ロビー
子どもたちによる"平和なまち"絵画展2024
平和月間である夏休みに平和の尊さを考えてもらうことを目的に、『子どもたちによる"平和なまち"絵画展2024』の作品を募集します。学校を通じて応募のあった作品の中から10作品を選定し、行田市が加盟している平和首長会議(注釈)が実施している絵画コンテストに出品します。応募作品は、11月ごろコミュニティセンターみずしろで展示します。詳細が決まりましたら、改めてお知らせします。
(注釈)広島・長崎両市の呼びかけに賛同した166ヵ国8,259都市(2023年6月1日現在)が会員となり、世界の恒久平和の実現に向けて取り組んでいる団体
この記事に関するお問い合わせ先
地域活動推進課
〒361-8601 埼玉県行田市本丸2番5号
電話番号:048-556-1111
ファクス:048-556-3083
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年07月26日