ご存じですか?地域の身近な相談相手「民生委員・児童委員」

更新日:2025年04月23日

民生委員・児童委員とは

  • 民生委員法に基づき、厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員です。
  • みんなが安全に安心して生活できる地域をつくるボランティアです。
  • 地域を見守り、みなさんの身近な相談相手、専門機関への「つなぎ役」です。
  • 民生委員・児童委員には守秘義務があり、住民から受けた相談内容の秘密は守ります。
  • 民生委員・児童委員には一人ひとりが担当する地域が決まっています。
  • 行田市には152名(定数:167名)の民生委員・児童委員(主任児童委員を含む)が活動しています。(令和7年4月1日現在)

主任児童委員とは

  • 民生委員・児童委員の一部は、厚生労働大臣により「主任児童委員」に指名されています。
  • 子どもや子育てに関する相談を専門に担当する民生委員・児童委員です。
  • 地区を担当する民生委員・児童委員と一緒に活動しています。
  • 学校や児童相談所など関係機関との連絡調整を行います。
  • 行田市には11名(定数:11名)の主任児童委員が活動しています。(令和7年4月1日現在)

主な活動内容

地域住民と行政機関や関係機関とのつなぎ役であるため、地域住民からの相談や悩み事を、市役所の担当課や福祉関係機関へつないでいただきます。また、高齢者や子育て世帯等に対して声掛け等をして見守りを行っています。行政や関係機関からの依頼があった場合は、調査業務等に協力しています。

民生委員児童委員が活動している様子。高齢者の自宅を訪問したり、地域で困っている人の相談にのっている様子。

民生委員・児童委員の活動(一般財団法人埼玉県民生委員・児童委員協議会ホームページより)

担当の民生委員・児童委員、主任児童委員

担当者を確認する際は、以下のPDFデータを御覧ください。直接連絡が取りたい場合は、地域共生社会推進課へ御連絡ください。担当者の了承を得た上で、御連絡先を伝えさせていただきます。
※欠員となっており、担当者がいない場合は、お手数をおかけしますが同課まで御連絡ください。

この記事に関するお問い合わせ先

地域共生社会推進課
〒361-8601 埼玉県行田市本丸2番5号
電話番号:048-556-1111
ファクス:048-564-1315メールフォームによるお問い合わせ