欠員地区の民生委員・児童委員を募集しています

更新日:2025年01月10日

「地域の身近な相談相手」である民生委員・児童委員は、令和4年12月1日付で厚生労働大臣から委嘱を受け、市内各地区で活動しています。しかし、社会の流れとともに雇用形態の変化や少子高齢化、核家族化などにより、一部の地域では欠員となっている地区があるため、委員候補者の募集・推薦にご協力をお願いします。

民生委員・児童委員とは?

民生委員・児童委員は、民生委員法に基づいて厚生労働大臣から委嘱された特別職の地方公務員です。特定の区域を担当し、社会福祉の増進のために、地域住民の立場から生活や福祉全般に関する相談・援助活動を行っています。相談の内容によって行政の各部署や、社会福祉協議会、地域包括支援センター、福祉施設、NPO法人などへ橋渡しします。

主な活動内容

地域住民と行政機関や関係機関とのつなぎ役であるため、地域住民からの相談や悩み事を、市役所の担当課や福祉関係機関へつないでいただきます。また、高齢者や子育て世帯等に対して声掛け等をして見守りを行っています。行政や関係機関からの依頼があった場合は、調査業務等に協力しています。

民生委員児童委員が活動している様子。高齢者の自宅を訪問したり、地域で困っている人の相談にのっている様子。

民生委員・児童委員の活動(一般財団法人埼玉県民生委員・児童委員協議会ホームページより)

民生委員・児童委員の選任要件

要件

78歳未満でその地域に居住し、広く社会の実情に通じ、社会福祉の活動に理解と熱意がある方。なお、知識や経験等は不要です。

任期

1期3年で再任可能です。(令和7(2025)年12月1日に一斉改選が行われます。)

報酬

給与は支給されませんが、交通費や通信費などの活動費(定額)が支給されます。

欠員地区

欠員地区は以下のとおりですが、最新情報は地域共生社会推進課にお問い合わせください。(令和7年1月1日現在)

 

(欠員地区一覧)

つるまき

一持田(県道128号から北側)

持田西

清水町(1~3番地)

二佐間(一丁目3、5~9、13~15、二丁目1)

旭町(9~16)

東台

三谷郷(南部、薬師堂北側道路より南側)

小橋団地

成田(本丸3~7、18~23、16の一部)

城西2丁目

 

該当地区で民生委員・児童委員に興味のある方・推薦にご協力いただける方は、同課6番窓口またはお電話にてご連絡ください。

この記事に関するお問い合わせ先

地域共生社会推進課
〒361-8601 埼玉県行田市本丸2番5号
電話番号:048-556-1111
ファクス:048-564-1315メールフォームによるお問い合わせ