地域包括支援センター
「地域包括支援センター」は、高齢者のみなさんが住みなれたまちで安心して暮らしていけるように、介護、福祉、健康、医療などさまざまな面から高齢者やその家族を支えています。本人や家族、地域住民、ケアマネジャーなどから受けたいろいろな相談ごとを、適切な機関と連携して解決に努めます。困ったことは、なんでもご相談ください。
どんな相談にのってくれるの?
暮らしについて
- 近所に住むひとり暮らしの高齢者が、最近閉じこもりぎみで心配
- サービス事業者に不満があるが、直接言いづらい
- 引っ越してきたばかりなので、友人をつくりたい
- 近所にある高齢者のサークルを知りたい
- 身寄りがなく、頼れる人がいないので、今後が心配
介護や健康について
- 介護予防のケアプランを作ってもらいたい
- 介護保険を利用したいが、体調が悪いので要介護認定の申請に行けない
- 体調が悪く、寝たきりへ不安がある
- 今の健康を維持したいなど
- 人生の最期の医療や介護、生活の場を考えたい
権利を守ることについて
- 振り込め詐欺の被害にあってしまった
- 財産の管理に自信がない、今後の財産管理のことが心配
- 虐待にあっている高齢者を知っているが、どうすればよいかわからない
- いけないとわかっていても、虐待をしてしまうなど
どこに相談すればいいの?
地域包括支援センターにはそれぞれ主任ケアマネジャー(主任介護支援専門員)、保健師(又は看護師)、社会福祉士等専門職が、住み慣れた地域で安心していけるよう支援を行っております。市内には5か所の地域包括支援センターがあり、お住まいの地区によって相談する地域包括支援センターが違いますので、以下をご覧の上、お気軽にご相談ください。なお、令和6年10月から担当地域が以下のとおりとなっておりますのでご注意ください。
令和6年10月1日からの地域包括支援センターの担当地区

■北河原地区、須加地区、長野地区、佐間地区の一部(一旭、二旭、向町、緑町自治会)にお住まいの方
■太井地区、下忍地区、持田地区の一部(持田五丁目、持田砂原、菊野台、持田西、三井砂原、三持田西部、前谷、棚田三丁目)にお住まいの方
■太田地区、埼玉地区、佐間地区の一部(大町、一佐間、二佐間、神明、三間自治会)にお住まいの方
■忍地区、行田地区、星宮地区、持田地区の一部(菅谷、一持田北、一持田南、県営持田団地、持田長町、二持田第一、二持田第二、二持田蔵場、三持田大宮口、三持田東部、駒形、西駒形自治会)にお住いの方
■星河地区、荒木地区、南河原地区にお住まいの方
この記事に関するお問い合わせ先
高齢者福祉課
〒361-8601 埼玉県行田市本丸2番5号
電話番号:048-556-1111
ファクス:048-564-1315
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年03月21日