令和6年度文化財防火デーに伴う消防訓練を実施しました!

更新日:2025年02月06日

令和7年1月24日金曜日午前10時から行田市郷土博物館において文化財防火デーに伴う消防訓練を実施しました。

昭和24年1月26日、世界最古の木造建築である法隆寺金堂が炎上し、国宝の壁画の大半が焼損する火災が発生しました。この火災は、国民にとって強い衝撃であり、国内だけではなく国外にも報道され大きな波紋を投げかけました。 この出来事を契機に、文化財を守り継承していくことの重要性が認識されました。このような悲劇が再び繰り返されないことを願い、文化庁および消防庁では、毎年1月26日を「文化財防火デー」として定め、全国的に文化財を火災から守る運動を実施しています。今年度については、行田市郷土博物館に保管されている貴重な文化財の保護のため、文化財保護課、郷土博物館及び消防署が連携し、文化財の搬出や消火訓練等を実施しました。文化財は国民共有の貴重な財産であることを再認識するとともに、今後も防火・防災への対応強化に努めてまいります。

文化財防火デーに伴う訓練

放水訓練

文化財防火デーに伴う訓練2

初期消火訓練

この記事に関するお問い合わせ先

消防本部 消防署
〒361-0023 埼玉県行田市長野4389-1
電話番号:048-550-2123
ファクス:048-550-2125
メールフォームによるお問い合わせ