令和7年度学童保育室入室申請について

更新日:2024年09月24日

令和7年4月以降に学童保育室へ入室を希望される方に申請方法などについてお知らせします。

詳細は令和7年度学童保育室入室案内をご覧ください。

入室できるお子さん

小学1年生から小学6年生までのお子さんで、次の入室基準を全て満たす場合に入室できます。

1.昼間家庭が常時留守になる保護者の就労等における入室基準

入室基準の詳細

児童の学年(令和7年4月時点) 勤務終了時間 月の平勤務日数
1年生 午後3時以降 12日以上
2年生~4年生 午後3時以降 15日以上
5年生、6年生 午後4時以降 15日以上

2.その他

  • お子さんの監護が可能な同居の親族がいないこと(世帯や家屋は別でも、同一敷地内に居住している場合は同居とみなします。4月1日時点で、65歳以上の方は除きます)。
  • 自宅における監護が難しいこと。
    妊娠・出産(入室可能期間:産前6週のかかる月の1日から産後8週のかかる月末まで)、家族の介護・看護等により、お子さんの監護ができない場合も自宅における監護が難しいものと判断します。
  • 指定学校変更者(祖父母等の自宅から通う場合)は、原則受付(入室)が出来ません。

申請にあたり必要な書類

申請される方全員

  • 学童保育室提出書類チェックシート
  • 行田市学童保育室入室申請書
  • 学童保育室利用に関する重要事項確認書兼同意書
  • 学童保育室を希望する理由の書類(対象者:父・母・同居する65歳未満の祖父母)
    同居する(世帯や家屋は別でも、同一敷地内に居住している場合は同居とみなします。)全ての対象者に次のいずれかの証明書を提出していただきます。
    1. 就労されている方(就労予定又は自営業の方も含む):就労(予定)証明書 ※変則就労の場合は、シフト表(直近3ヶ月分の出退勤時間がわかるものが必須。警察官・消防官・自衛官等の公務員の場合はシフト表不要。)
    2. 保護者が学校に在学中の方(就学予定含む):在学証明書(就学予定の場合は合格通知書等)、時間割表及びシラバス等
    3. 保護者や同居の親族が疾病・障害の場合:診断書(学童用)【監護が困難とわかる診断書が必要】、申立書(学童用)及び障害者手帳の写し(氏名・等級記載部分。交付を受けている方のみ)※疾病及び身体障害者手帳所持の場合、診断書(学童用)が必要となります。
    4. 妊娠・出産の方:母子手帳の表紙及び出産予定日のわかるページの写し​​​
    5. 介護・看護の方:診断書(学童用)【監護が困難とわかる診断書が必要】、ケアプラン、障害者手帳の写し、申立書(学童用)及び介護・看護がわかる書類等

該当される方のみ

  • お子さんに食物アレルギーがある場合:生活管理指導表
  • 令和6年1月2日以降に行田市へ転入してきた場合:令和6、7年度の所得課税証明書
    ※令和7年度分については令和7年7月頃に、令和7年1月1日時点にお住いの各市町村で発行されますので、その頃に追加提出してください。
    ※令和7年9月以降の入室希望の場合は、令和6年度分は不要です。
  • 転居・転入予定の場合:賃借契約書、売買契約書の写し等(契約者及び転居・転入先住所記載部分の写し)
  • お子さんやご家族の中で障害者手帳の交付を受けている場合:障害者手帳の写し(氏名・等級記載部分の写し)
  • 入室希望のお子さんに発達障害と診断されている場合:診断書(学童用)
  • 生活保護を受給している場合:受給証の写し
  • 指定学校変更の場合:要相談

申請期間、申請書配布及び受付場所

申請期間

令和7年4月に入室を希望する場合

令和6年9月24日(火曜日)~令和6年10月21日(月曜日)

令和7年5月以降に入室を希望する場合

入室希望月の前月10日まで

長期休業期間の入室を希望する場合

夏休み期間・・・市報およびホームページ等で周知を行う予定です。(令和6年度は市報6月号へ掲載)

冬休み期間・・・10月12日(日曜日)~11月10日(月曜日)までに申請。

春休み期間・・・1月14日(水曜日)~2月10日(火曜日)までに申請。

定員に余裕がある学童保育室にて受け入れを行います。春休み期間では、3月と4月で入室する学童保育室が異なる場合があります。

保育料については、それぞれの期間で最大2か月分になります。日割り計算は行ってません。

また、年末年始(12月29日~1月3日)は休室になります。

申請書配布場所

子ども未来課(5番窓口)または本ページからダウンロード可

※4月入室の場合のみ、各学童保育室で配布。

受付場所

【4月入室】

第一希望の学童保育室

祝日を除く月~金曜日の午後2時~午後6時

【5月以降入室】

子ども未来課(5番窓口)

祝日を除く月~金曜日(8時30分~17時15分)及び日曜日の午前中

学童保育室退室(辞退)届

学童保育室の退室(辞退)を希望される方は、下の書類を、退室(辞退)希望月の10日までに子ども未来課までご提出ください。

注意事項

  • 現在入室している方も申請が必要です。
  • 入室は申し込み順ではありません。お子さんの学年や保護者の勤務状況などを審査し、監護の必要性の高い方から入室を決定します。

学童保育室一覧

学童保育室の詳細
学区域 学童保育室名 住所 電話番号
忍小 忍第一学童保育室
(原則、中・高学年中心)
行田市本丸7-20
忍小学校校舎内
048-556-1139
忍小 忍第二学童保育室
(原則、低学年中心)
行田市本丸7-20
忍小学校敷地内
048-556-0402
南小 南第一学童保育室
(原則、低学年中心)
行田市佐間1-25-4
南小学校校舎内
048-556-6666
南小 南第二学童保育室
(原則、中・高学年中心)
行田市佐間1-25-4
南小学校敷地内
048-552-0577
西小 西第一学童保育室
(原則、低学年中心)
行田市持田3-5-9
西小学校南側校舎内
048-556-1143
西小 西第二学童保育室
(原則、中・高学年中心)
行田市持田3-5-9
西小学校北側校舎内
048-579-5347
東小 東第一学童保育室
(原則、中・高学年中心)
行田市長野2-26-8
東小学校校舎内
048-554-3750
東小 東第二学童保育室
(原則、低学年中心)
行田市長野2-26-8
東小学校敷地内
048-556-5231
北小 北第一学童保育室
(原則、低学年中心)
行田市和田94-1
北小学校体育館内
048-553-3040
北小 北第二学童保育室
(原則、中・高学年中心)
行田市和田94-1
北小学校校舎内
048-556-7219
桜ヶ丘小 さくら第一学童保育室
(原則、低学年中心)
行田市長野1880
桜ヶ丘小学校敷地内
048-552-0556
桜ヶ丘小 さくら第二学童保育室
(原則、中・高学年中心)
行田市長野1880
桜ヶ丘小学校校舎内
048-552-0556
太田小 太田学童保育室 行田市小針3521
太田小学校校舎内
048-554-2448
泉小 泉太井学童保育室 行田市持田70
泉小学校敷地内
048-554-5808
泉小 太井学童保育室 行田市棚田町1-58-10
太井保育園敷地内
048-556-5340
埼玉小 埼玉第一学童保育室
(原則、低学年中心)
行田市埼玉4602
埼玉小学校敷地内
048-559-2500
埼玉小 埼玉第二学童保育室
(原則、中・高学年中心)
行田市埼玉4610-2
埼玉小学校校舎内
048-559-2500
南河原小 南河原学童保育室 行田市南河原782
南河原小学校校舎内
048-557-3331
下忍小 下忍学童保育室 行田市下忍2451
下忍小学校敷地内
048-556-8840
見沼小 見沼学童保育室 行田市荒木1606
見沼小学校校舎内
048-557-5430

この記事に関するお問い合わせ先

子ども未来課
〒361-8601 埼玉県行田市本丸2番5号
電話番号:048-556-1111
ファクス:048-556-3551
メールフォームによるお問い合わせ