景観を考える市民ワークショップ

更新日:2025年04月21日

本市がこれまでに行ってきた景観の取組や今後の方向性を共有するとともに、少人数でのグループワークを通して本市の景観の特性や課題について、自由に考え、意見を出し合い、これからの本市の景観まちづくりの方策を検討してきました。

令和6年度「みんなで育てる 景観まちづくりのアイデア」

ワークショップチラシ(表)ワークショップチラシ(裏)

開催内容

  • 事業概要説明(事務局説明)
    これまでの景観計画の検討経緯と景観計画の概要や方向性について
  • 埼玉県景観アドバイザーによる講演
    演題:官民連携で取り組む景観まちづくり まちづくり活動での景観資源の活かし方
    講師:埼玉大学大学院理工学研究科准教授 深堀 清隆氏
  • グループワーク
    「水・みどり」「駅周辺」「歴史・文化」の3つのテーマに分かれ、「好きな景観をもっと伸ばすには」、「もったいない景観を改善するには」という視点で景観まちづくりのアイデアについて意見交換を行った。

配布資料

開催結果

令和5年度「行田の好きな景観/もったいない景観」

開催内容

  • 事業概要説明
    これまでに本市が実施した景観に関する取組、景観計画策定の目的について
  • 埼玉県景観アドバイザーによる講演
    第1回:NPO法人都市づくりNPOさいたま 理事 安部邦昭先生「景観とは」
    第2回:埼玉大学大学院理工学研究科准教授 深堀清隆先生「景観まちづくりとは」
  • グループワーク
    「水とみどり」「駅周辺・道路・公共施設」「歴史・文化」の3つのテーマにわかれ意見交換
景観ワークショップチラシ

第1回(令和6年1月14日開催)

開催概要

・開催日時:令和6年1月14日(日曜日)10時から12時まで

・開催場所:行田市商工センター4階 401研修室

・参加者:20名

配布資料

第2回(令和6年1月22日開催)

開催概要

・開催日時:令和6年1月22日(月曜日)18時30分から20時30分まで

・開催場所:行田市商工センター4階 401研修室

・参加者:10名

配布資料

開催結果

この記事に関するお問い合わせ先

都市計画課
〒361-0038 埼玉県行田市前谷1-1
電話番号:048-550-1550
ファクス:048-553-4544
メールフォームによるお問い合わせ