令和7年度行田市職員採用試験(後期日程)について

更新日:2025年10月03日

行田市の職員として一緒に働きましょう

行田市の職員採用ページをご覧いただき、ありがとうございます。

埼玉県の北部に位置する人口約7万8千人のまちである行田市は、豊かな自然と埼玉県名発祥の地として由緒ある歴史が息づくまちです。

行田市では、複雑多様化する行政課題の解決に職員一丸となって取組んでいます。私たちと共に歴史や伝統を守りつつ、新しい時代における新たな価値の創造に挑戦していただける「行田の明日を担う人材」を募集します。

採用予定日

令和8年4月1日採用

行田市の採用試験の特徴

筆記試験科目を選択可能(対象職種:一般事務及び消防)

一般事務(障がい者枠含)及び消防は、筆記試験科目の受験科目を「総合適性検査(SPI3試験)」または「教養試験」から選択することができます。

専門職のうち社会人経験枠は基礎能力試験を免除

専門職のうち社会人経験枠は、基礎能力試験(専門試験、総合適性検査又は教養試験)を免除します。

これにより筆記試験は論文試験と性格適性検査のみとなります。

社会人経験枠を確保

新卒枠とは別に社会人経験枠を設け、受験対象年齢を46歳(昭和54年4月2日から平成11年4月1日までに生まれた方)まで拡大しています。

会計年度任用職員経験枠を新設

即戦力となる本市における会計年度任用職員としての職務経験に着目し、新たに会計年度任用職員経験者に特化した募集枠・試験内容を設けました。

職務経歴を最大限給料・職位に反映

給料の算定(初任給の格付け)に当たり、民間企業等における正職員としての在職期間についても、汎用的な能力(説明能力、調整能力、企画能力等)を活用して職務に従事していたものと認められる場合は、常勤の公務員としての在職期間と同様に、最大限給与に反映します。

また、任用時の職位についても、一般的には「主事級」採用のところ、一定期間以上の職務経歴を有している方は、「主任級」採用を実施しています。

募集職種/採用予定人数/受験資格

一般事務(障がい者)及び専門職の資格要件等は受験案内をご確認ください

新卒枠

職種 募集人数 年齢要件(当該期間に生まれた者)等
一般事務

5名

  • 大学卒…平成11年4月2日~平成16年4月1日
  • 短大卒…平成13年4月2日~平成18年4月1日
  • 高校卒…平成15年4月2日~平成20年4月1日
一般事務(障がい者) 若干名

平成7年4月2日~平成20年4月1日

土木   2名
  • 大学卒…平成11年4月2日~平成16年4月1日
  • 短大卒…平成13年4月2日~平成18年4月1日
  • 高校卒…平成15年4月2日~平成20年4月1日
建築   2名
保健師   2名

平成11年4月2日以降

消防  4名
  • 大学卒…平成11年4月2日~平成16年4月1日
  • 短大卒…平成13年4月2日~平成18年4月1日
  • 高校卒…平成15年4月2日~平成20年4月1日

 (注意事項)

  • 新卒枠は、年齢要件及び資格要件を満たしていれば、既卒者(民間企業等で勤務している方を含む)も受験可能です。
  • 試験当日に配慮事項がある者は、事前に人事課へ連絡してください。
社会人経験枠(募集職種に応じた社会人経験が必要となります)資格要件等は受験案内をご確認ください。
職種 募集人数 年齢要件(当該期間に生まれた者)
土木 若干名

昭和54年4月2日~平成11年4月1日

建築 若干名
保健師 若干名
会計年度任用職員経験枠(行田市会計年度任用職員としての経験が必要となります)資格要件等は受験案内をご確認ください。
職種 募集人数 年齢要件(当該期間に生まれた者)
一般事務 若干名

昭和54年4月2日~平成11年4月1日

 (注意事項)

  1. 大学に2年以上在学し62単位以上修得の者の試験区分は短大卒程度とします(申込書に大学の入・退学年月を記入すること)。
  2. 社会人経験とは、民間企業、自営業者、公務員等として、同一の事業所で週あたり30時間以上の勤務を1年以上継続して就業していた期間のことをいいます。昭和54年4月2日から平成2年4月1日までに生まれた者は、採用日前日までの直近10年間に7年以上、平成2年4月2日から平成11年4月1日までに生まれた者は、採用日前日までの直近7年間に4年以上の社会人経験が受験要件となります。なお、専門職では指定する資格を用いた社会人経験を有する必要があります
  3. 次のいずれかに該当する者は受験できません。
  • 日本国籍を有しない者
  • 地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当する者
  • 行田市職員採用試験に申込み、正当な理由なく、又は連絡なく受験をしなかった者

詳細については、受験案内をご覧ください。

試験内容等

試験内容、試験日、試験会場等について(内容は全て予定です)

新卒枠・社会人経験枠

試験 試験内容 試験日(予定) 試験会場等
1次 動画投稿面接試験

動画投稿期間

令和7年11月5日(水曜日)~令和7年11月9日(日曜日)

詳細は動画投稿開始日の前日にお知らせします。
2次 筆記試験 令和7年12月7日(日曜日) 行田市商工センター
3次 人物試験 令和8年1月14日(水曜日)~令和8年1月16日(金曜日)のいずれか1日 詳しくは第2次試験合格者にお知らせします。

 

会計年度任用職員経験枠

筆記試験及び人物試験の両試験結果により合否判定を行います。
試験内容 試験日(予定) 試験会場等
筆記試験

令和7年12月7日(日曜日)

行田市商工センター
人物試験 令和8年1月14日(水曜日)~令和8年1月16日(金曜日)のいずれか1日 詳しくは筆記試験終了後にお知らせします。

採用試験の申し込みについて

行田市電子申請・届出サービスにより受付期間内に申し込んでください。なお、郵送や持参による申し込みは、原則お受けしません。

受付期間

令和7年10月3日(金曜日)~令和7年10月29日(水曜日)

申込方法

下記URLまたはQRコードから申込フォームへ移動し、必要事項の入力及び必要書類を添付の上、申し込んでください。

QRコード

QRコード

(注意)申請の前に以下の準備をしてください。

  • 受験者本人の顔写真データを用意してください。
  • 社会人経験・会計年度任用職員経験職務経歴書を事前にダウンロードの上、記入してください(社会人経験枠又は会計年度任用職員経験者枠受験者のみ)。
  • 資格を有することを証する書類データを用意してください(資格要件がある職種受験者のみ)。
  • 卒業(見込)証明書及び成績証明書(在学中の方は最新のもの)の書類データを用意してください。

電子申請・届出サービスについては、以下のチラシをご覧ください。

その他

  • 書類に不備があった場合は、受付けできませんのでご注意ください。また、提出書類は一切返却しませんのでご了承ください。
  • システムのメンテナンス等で電子申請を利用できない場合があります。受付期間内に申し込みが完了している必要がありますので、余裕をもって申し込んでください。

過去の受験状況

令和7年度採用試験(前期日程)職種別受験状況の詳細

募集職種 募集人数 申込人数 受験人数 1次試験合格者 2次試験合格者 最終合格者
一般事務(社会人経験枠含) 10名、若干名 75名 66名 55名 30名 14名
一般事務(障がい者) 若干名 1名 0名 0名 0名 0名
土木(社会人経験枠含) 2名、若干名 0名 0名 0名 0名 0名
建築(社会人経験枠含) 2名、若干名 2名 2名 2名 1名 0名
保健師(社会人経験枠含) 2名、若干名 3名 3名 3名 2名 2名
社会福祉士(社会人経験枠含) 2名、若干名 1名 1名 1名 1名 1名

 

令和6年度採用試験(前期日程)職種別受験状況の詳細

募集職種 募集人数 申込人数 受験人数 1次試験合格者 2次試験合格者 最終合格者
一般事務(社会人経験枠含) 15名、若干名 102名 89名 69名 36名 19名
一般事務(障がい者) 若干名 1名 1名 1名 1名 1名
土木(社会人経験枠含) 2名、若干名 1名 1名 1名 1名 1名
建築(社会人経験枠含) 2名、若干名 0名 0名 0名 0名 0名
保健師(社会人経験枠含) 3名、若干名 4名 4名 4名 3名 3名
社会福祉士(社会人経験枠含) 3名、若干名 7名 6名 4名 3名 3名
学芸員(考古学)(社会人経験含) 1名、若干名 8名 7名 5名 4名 2名
教育相談員(社会人経験枠含) 1名、若干名 2名 1名 1名 1名 1名


令和6年度採用試験(後期日程)職種別受験状況の詳細
募集職種 募集人数 申込人数 受験人数 1次試験合格者 2次試験合格者 最終合格者
一般事務 8名 70名 58名 37名 16名 7名
一般事務(障がい者) 若干名 1名 1名 0名 0名 0名
土木(社会人経験枠含) 3名、若干名 1名 1名 1名 1名 1名
建築(社会人経験枠含) 2名、若干名 0名 0名 0名 0名 0名
保健師(社会人経験枠含) 2名、若干名 3名 3名 2名 0名 0名
社会福祉士 1名、若干名 2名 1名 1名 0名 0名
保育士(社会人経験含) 2名、若干名 6名 6名 4名 3名 2名
消防 4名 54名 39名 24名 12名 4名

 

この記事に関するお問い合わせ先

人事課
〒361-8601 埼玉県行田市本丸2番5号
電話番号:048-556-1111
ファクス:048-554-0199
メールフォームによるお問い合わせ